有名人

恵方巻をしゃべらないで食べる理由とは?

恵方巻は今や関西圏だけでなく全国で知られていて、節分になると恵方巻を食べる人も多いと思います。

巻き寿司が苦手な人でも今はデザートの恵方巻も出るくらい認知度は高まりました。

でも、食べ方をきちんと理解している人はどのくらいいるでしょう。

私も恵方巻には決まりがあるのは知っていますが、決まりを守って食べてはいません。

節分に恵方巻を食べることの方が優先してしまっています。

そんな人のために恵方巻の食べ方をご紹介していきます。

恵方巻の食べ方の種類

恵方巻の食べ方には何種類か決まりがあります。

例えば、

・恵方を向いて食べる

・しゃべらないで食べる

・立って食べる・正座して食べる

・口から離さず最後まで食べきる

・笑って食べる

・目を閉じて願い事をしながら食べる

・醤油は1

・具材にお肉は使わない

などがあります。

「恵方を向いて食べる」というのは、代表的なものですので、聞いたことがあると思います。

恵方とは歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角とされていて、縁起のいい方角である「恵方」を向いて恵方巻を食べることによりご利益を得ることができる、と考えられています。

地域や家庭それぞれ違うようですが、「笑って食べる」というのは、笑いながら食べるということではなく、食べる前に笑ってから食べるということです。

笑いながら食べたら、口からこぼれてしまいますよね。

笑うことで邪気を払うという意味があるので、「笑う門には福来る」ということですね。

目を閉じて食べるというのは、私なら恵方巻を一本食べるまでに崩れてしまい、口からこぼれてしまいそうです。

でも、TV番組で芸能人が恵方を向いて目を閉じて恵方巻を食べていたことがあるので、恵方巻の食べ方の決まりなのですね。

醤油は1回という決まりも面白いですね。

恵方巻を食べる際、醤油は食べる前に一度だけつける。

口から離してはいけないという決まりがあるため、醤油をつけることができないというところからきているようです。

諸々と決まりがありますが、具材にお肉を使ってはいけないということは知らない人も多いのではないでしょうか。

地域によっても違うようですが、お肉は使わないようです。

それを知らずにいた私は、お肉入りの恵方巻を買って食べていました。

では、実際に守って食べている人はどのくらいいるんでしょう。

恵方を向いて食べるというのは簡単にできますが、しゃべらずに食べていますか?

しゃべらないで食べるとどうなる

しゃべらずにそのまま一気に恵方巻を食べることができれば、願い事が叶うとされています。

恵方巻は言わば太巻き寿司ですから、普段は1人で食べるものではありません。

そのような恵方巻を無言で食べるというのは、大変なことです。

口を離してはいけないのですから、水を飲むことも休むこともできません。

言い換えれば、それだけのことをしないとご利益や幸福は手に入らないということなのかもしれません。

実際にしゃべらないで無言で恵方巻を食べたことがありますか?

家族が一緒に居たり、小さい子だったりするとしゃべらないで食べたり、一気に食べることは難しいですね。

私も恵方巻が太いので、小さく切って食べたりします。

また、一本をそのまま食べても途中で苦しくなって、恵方巻を口から離したりおしゃべりしたりしてしまいます。

そのたびに家族に白い目で見られてしまうのですが。

しゃべらないで食べる理由は?

「恵方」から恵方巻が巻き込んだ幸福が食べることで身体に取り込まれると考えられているのです。

ほかには、商売繁盛、無病息災の願いも込められています。

食べている途中でしゃべってしまうと福が逃げてしまうとされているので、無言で恵方巻にかぶりつきましょう。

その際に願い事を思い浮かべ、心の中で唱えると願いが叶うと考えられています。

恵方巻を食べるという由来は神事でしたし、神聖な儀式の際は無言で執り行うのが通例なので無言で食べるという風習になったのかもしれませんね。

無言で食べるのは、運が逃げないように静かに願い事を思いながら食すため。

巻き寿司を切らずに一気に食べるのは、切ると縁が切れてしまうことを恐れ、縁を切らさない、運を逃がさないという意味です。

忘れないようにしましょう。

また、幸福を身体に取り込むという考えから、恵方巻の具材は7種類を使うのです。

なぜ7種類かというと、七福神からきています。

一般的に具材として使われるのは、かんぴょう、きゅうり、しいたけ、卵焼き、うなぎ、桜でんぶ、高野豆腐などの具材です。

恵方巻は幸福にちなんだものがたくさん取り入れられているんですね。

まとめ

恵方巻の食べ方の決まりを理解できましたか。

改めて恵方巻の食べ方を知ると節分が楽しみになりました。

歳徳神様のいる恵方を向いてご利益があるよう、幸福を逃がさないように黙って恵方巻を食べてみましょう。

http://sitte-tokusuru.com/%e6%81%b5%e6%96%b9%e5%b7%bb%e3%81%ae%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%81%a82021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%af%ef%bc%9f/

恵方巻きの由来と2019年の方角は?そろそろコンビ二やスーパーで恵方巻きの予約が始まっていますよね。 そこで恵方巻きはなぜ食べられるようになったのか調べてみました。 ...
節分の豆まきの由来と豆をまく理由を調査!古くから伝わる行事のなかに節分があります。 最近では恵方巻きのほうがわりと目立っていますね。 節分に恵方巻きを食べたり豆をま...

http://sitte-tokusuru.com/%e6%81%b5%e6%96%b9%e5%b7%bb%e3%81%8d%e3%81%ae%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%81%a82021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%81%be%e3%81%9f%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81/

http://sitte-tokusuru.com/%e6%81%b5%e6%96%b9%e5%b7%bb%e3%81%ae%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%81%a82021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%af%ef%bc%9f/