行事

恵方巻きの由来と2021年の方角は?また方角の決め方は?


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/887051?title=%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB&searchId=178246647

2月のイベントといえば節分ですよね。

近年は節分のシーズンになるといたるところで恵方巻きが売られており、節分の日に恵方巻きを食べるというのがすっかり定着をしました。

色々と言われることがある恵方巻きですが、それでも美味しいですし、節分の日に恵方巻きを食べるのを楽しみにしている人は多いのではないでしょうか?

そんな恵方巻きですが、なんとなく食べてはいますが、由来まではしっかり知っていますか?

また、2021年の方角や、方角の決め方まで理解はしていますか?

ここでは、そんな知っているようで知らない恵方巻きについて解説をしていきたいと思います!

恵方巻きの由来は?


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/838378?title=%E7%AF%80%E5%88%86&searchId=178246647

恵方巻きの由来ですが、江戸時代にまで遡ります。

江戸時代の頃に大阪は商人の町として栄えていました。

そんな大阪での花街でのお座敷遊びが恵方巻きの由来とされています。

商人や稽古が顧客や取引先を交えて遊び飲んでいる時、節分の時期に商売繁盛を祈りながら芸子と共に太巻きを食べたのが始まりとされています。

しかしこのように太巻きを食べて恵方巻きのルーツとはされていますが、その当時「恵方巻き」という言葉はありませんでした。

このお座敷遊びで食べられていたのはただの太巻きであり、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていました。

これがどうして恵方巻きになったのかというと、1989年に広島の某コンビニチェーンが節分の時期に恵方巻きとして売り出したのが始まりです。

コンビニチェーンでは節分に新たなムーブメントが欲しいということで、上記のような記録を参考に太巻きを恵方巻きとして売り出されました。

この恵方巻きがヒットをして、最初は主に関西方面を中心に恵方巻きが浸透をしていきました。

もともと大阪では上記のような恵方巻き由来となるルーツがあったことから、早く浸透をしたのですね。

その後年月が経つにつれて恵方巻きは全国的に広がっていき、今は日本中で恵方巻きが食べられるようになりました。

恵方巻きは由来としては江戸時代になりますが、定着をしたのは割と最近です。

恵方巻きをしっかり味わって今年の節分を楽しんでくださいね。

2021年の方角はどこ?


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1434745?title=%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB%E3%81%8D%E3%80%80%E7%AF%80%E5%88%86&searchId=178246647

では2021年の恵方巻きの方角ですが、どこになるのでしょうか?

結論から言えば、2021年の方角は南南東になります。

南南東は16方位での方角の表し方なので、恵方の方角は16こありそうですが実は違います。

恵方の方角は東北東、西南西。南南東。北北西の4しかありません。

恵方はあまり馴染みがなく、覚えられないかもしれませんが、西暦の一の位で判断することができます。

西暦の一の位が0,5の場合は西南西。

西暦の一の位が1,3,6,8の場合は南南東。

西暦の一の位が2,7の場合は北北西。

西暦の一の位は4,9の場合は東北東となっています。

方角の決め方は?


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/840230?title=%E6%81%B5%E6%96%B9&searchId=178246647

恵方とはその年の演技の良い方角のことを指します。

この恵方ですがどうやって決められているのでしょうか?

結論から言えば、恵方の方角は十干の組み合わせで決められます。

十干とは甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こうおつへいていぼきこうしんじんき)のことで、中国から伝わり暦の表示に利用されます。

カレンダーにも載っているので見覚えある方は多いと思います。

恵方と十干との組み合わせですが、甲己は東北東、乙庚は西南西、丙辛戊癸は南南東、丁壬は北北西となっています。

なかなか覚えるのは大変だと思いますが、恵方の方角は十干によって決められています。

まとめ

恵方巻きの由来ですが、大阪の座敷遊びが由来とされています。

そのルーツからコンビニのマーケティングによって全国的に広がっていき、今や恵方巻きはすっかり定着をしました。

2021年の方角は南南東です。

恵方は十干によって決められており、覚えるのは大変ですが、西暦の一の位でも判断することができます。

ぜひ恵方巻きを美味しく食べて、節分を楽しんでくださいね。

恵方巻きの由来と2019年の方角は?そろそろコンビ二やスーパーで恵方巻きの予約が始まっていますよね。 そこで恵方巻きはなぜ食べられるようになったのか調べてみました。 ...
節分の豆まきの由来と豆をまく理由を調査!古くから伝わる行事のなかに節分があります。 最近では恵方巻きのほうがわりと目立っていますね。 節分に恵方巻きを食べたり豆をま...

http://sitte-tokusuru.com/%e6%81%b5%e6%96%b9%e5%b7%bb%e3%81%ae%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%81%a82021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%af%ef%bc%9f/

恵方巻をしゃべらないで食べる理由とは?恵方巻は今や関西圏だけでなく全国で知られていて、節分になると恵方巻を食べる人も多いと思います。 巻き寿司が苦手な人でも今はデザートの恵方巻も出るくらい認知度は高まりました。 でも、食べ方をきちんと理解している人はどのくらいいるでしょう。...