
毎年節分になると恵方巻を食べる人も多いのではないでしょうか。
私もその一人です。
今や全国で食べている恵方巻ですが、恵方巻を食べるようになったのは、ここ15年ほど前からだったような気がします。
コンビニのCMなどをきっかけに知ったと記憶しています。
そもそも恵方巻とはどんな風習なのでしょうか。
恵方巻の由来は?

恵方巻とは、節分に太巻きをその年の恵方をむいて食べると縁起が良いとされる年中行事です。
丸かぶり寿司、恵方寿司、吉方巻きなどと呼ばれることもある。
そもそも「恵方」とは、古くは正月の歳神(としがみ)の来臨する方向をそう呼んでいました。
しかし、陰陽道が入ってからは、その年の干支に基づいて歳徳神(としとくじん)、恵方神がいて、祟り神の巡ってこない最も良い方向とされたものです。
恵方巻の由来は、江戸時代の末期に大阪の船場で商売繁盛の祈願をするものとして始まったとされています。
また、花街で商家の旦那衆が遊女と巻き寿司を使った遊びを楽しんでいたという説もあります。
その後、恵方巻の風習は盛んではなかったのですが、戦後に大阪鮓商協同組合によって復活させたのです。
お寿司の販売促進を目的に復活されたのですが、昭和50年代に入ってから大阪の道頓堀で開催された海苔祭りで巻き寿司を食べるというイベントがあり盛り上がっていきました。
マスコミが海苔祭りを取り上げることによって、全国の海苔イベントでも巻き寿司を食べるようになり、更に広まっていきました。
ただ、大阪が発祥とされているので、関東で育ってきた私は子どもの頃には節分に恵方巻を食べるということはありませんでした。
恵方巻が全国区になったのは、やはりコンビニでの販売ではないでしょうか。
CMでも放送されるようになると、馴染みの薄い地域でも恵方巻を手に取る機会が多くなりました。
今やコンビニやスーパーなどで節分が近くなると必ず陳列されています。
節分の時期になるとお寿司屋さんに行列が見られるようになったのも最近ですよね。
私も節分には仕事帰りに恵方巻を買って帰ります。
最近では予約しなければ買えないお店も出てきて、予約して買うようになったほどです。
恵方巻の具材もお魚やお肉など色々種類があるので、選ぶのも楽しみですね。
また、自分好みで恵方巻を作る人もいるのではないでしょうか。
私はウナギを細かく刻んで恵方巻を作ったことがあります。
刻んであるので小さいお子さんにも食べやすく、うちの子供たちにも好評でした。
今は、恵方巻のロールケーキなどデザートも出るほど人気です。
最近はマジで恵方巻ケーキありますからね・・・(゚∀゚) pic.twitter.com/LQj1QmJwOi
— ナオル (@UGgApgGsy4b4L1x) December 5, 2020
ところで、来年の方角はもう知っていますか?
2021年の方角は?
2021年の恵方は「南南東」です。
恵方は毎年変わりますが、その年の十干(じっかん)によって決まります。
十干とは、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の総称です。
中国の殷(いん)時代から10日ごとに循環する日として使われていました。
周時代になると十二支と組み合わせて年と日とを表すようになりました。
十干には決められた方角や数字があって、それにより恵方が決まります。
恵方の方角は4方向しかありません。
・東北東
・西南西
・南南東
・北北西
また、恵方は西暦の1の位で知ることもできます。
西暦の1の位
・0、5:西南西
・2、7:北北西
・1、3、6、8:南南東
・4、9:東北東
2021年は西暦の1の位が「1」なので、「南南東」ということになります。
自宅での方位を確認するには、iphoneにはすでにコンパスが入っていますし、androidの人も無料のアプリなどもありますのでインストールしてみては!
まとめ
恵方には、歳徳神様がいるということも知らずに恵方巻を食べていた人も多いのではないでしょうか。
年中行事には色々ありますが、それぞれに歴史や由来があって面白いですね。
恵方の方角も自分で調べることができるので、覚えておくといいですね。
2021年は南南東を向いて静かに一気に恵方巻を食べてみましょう。


http://sitte-tokusuru.com/%e6%81%b5%e6%96%b9%e5%b7%bb%e3%81%8d%e3%81%ae%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%81%a82021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%81%be%e3%81%9f%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81/
