結婚式に参列する際のご祝儀袋を包むふくさですが、できれば使用しましょう。
高価なものでなくてもいいのですが、マナーとして持っておくことをオススメします。
ふくさとはどんなものでしょう。
茶道をされている方はご存知でしょうが、普段から馴染みのあるものではないので、ご存知でない方もいらっしゃると思います。
ふくさとはどんなもので、どのように使用するかご紹介します。
ふくさとは?

ふくさとは、絹やちりめんなどで作られ無地や吉祥柄などの刺しゅうを施したものです。
物を包んだり、進物の上に掛けたりする布のことです。または、茶道で茶碗などの茶道具を扱うのに使用されます。
風呂敷よりも小さいもので一枚布ではなく、裏地がついています。
元々ふくさは、貴重品を収められた箱に掛けられていた風呂敷です。
その風呂敷は贈答品を運ぶ際の汚れや日焼け防止として用いられていました。
一枚の布地だった風呂敷から絹で裏地付きのものに変わり、慶弔行事の金品を贈る際の心遣いとして使用されるようになりました。
結婚式でのふくさを使用する理由としては、祝儀袋が折れたり曲がったりするのを防ぐためにあります。
祝儀袋が汚れなければいいのですが、ふくさを使用するのがマナーです。
ふくさの種類は「包むタイプ」と「挟むタイプ」があります。
包むタイプのふくさは、
・風呂敷タイプ
・爪付きタイプ
・台付きタイプ
があります。
風呂敷タイプは、風呂敷を小さくした正方形で使用後に小さく収納できるので便利です。
爪付きタイプは包んだ後にはだけないように布を留めておくための爪がついています。
台付きタイプは、ふくさを広げると金封を置く台がついているものです。
洛北刺繍入り二巾風呂敷&金封ふくさ赤 袱紗 出産内祝い 結婚内祝い 婚礼引出物 初節句内祝い 風呂敷・ふくさ H023A 快気祝い https://t.co/0VB3mK6x0j
— 和風ギフトのふくろう亭@お歳暮 (@fukuroutei1) January 1, 2021
挟むタイプのふくさは、「金封ふくさ」と呼ばれていて、ポケットのようになっています。
私も金封ふくさを使用していますが、ふくさを普段使わない人は挟むタイプの金封ふくさがスマートに使いやすいのではないでしょうか。
ふくさの選び方
ふくさはお祝い事のみに使うものではなく、お祝い事とお悔やみ事の両方に使用します。
ふくさを選ぶ時のポイントは、使用する際にふさわしい色や柄を選ぶことです。
お祝い事に相応しいふくさは、赤、オレンジ、黄色やベージュなどの「暖色系」のふくさです。
反対にお悔やみ事に相応しいふくさは、紺やグレー、深緑などの「寒色系」のふくさを選びましょう。
お祝い事やお悔やみ事のシーンのどちらにも使用できるのが「紫色」のふくさです。
その場合の注意点は、薄い紫色。弔事は使用してはいけません。
薄い紫色はお祝い事に使用するものです。
また、刺しゅうや柄が入っていないふくさが良いと言われています。
目立たない派手な柄であれば入っていてもかまいませんが、お悔やみ事には無地のふくさを選ぶようにしましょう。
もし、刺しゅうや柄が入っているふくさを使用する場合は、お祝い事の時は鶴や亀などの縁起のいいもの、お悔やみ事の時は菊や蓮などの刺しゅうや柄を選ぶようにしましょう。
ふくさの包み方
ふくさの包み方でもお祝い事とお悔やみ事では違いがあります。
お祝い事のふくさの包み方
1.ふくさの端を上にしてひし形に広げ、中央のラインよりも少し左に祝儀袋を置く。
2.左側のふくさを祝儀袋の方に折り、上下のふくさを折りたたむ。
3.右側のふくさを閉じるように包めばできあがり!
出展:ゼクシィ
ポイントは、
・左から包む
・右開き
金封ふくさの場合は、お祝い事の際は「右開き」に使用する。
反対に、お悔やみ事の際は「左開き」に使用する。
包む場合は、お祝い事の包み方と反対で中央ラインより右側にご祝儀袋を置き右側の布から折っていく。
細かいことですが、シーンによってのマナーを心得ていることにより、心遣いができる人と理解してもらえますね。
まとめ
ここまで紹介してきましたが、ふくさも慶弔で使用方法が違うことがわかりましたね。
・お祝い事には「暖色系」、お悔やみ事には「寒色系」のふくさを選ぶ
・包む際は、お祝い事には「右開き」、お悔やみ事には「左開き」
を覚えておきましょう。
また、突然のお悔やみ事の際にはふくさを用意できないこともあるでしょう。
そんな時は、アイロンをかけたハンカチで代用することも可能です。

