健康

冬の乾燥はなぜ起きるの?原因と対処方法!

冬が近づいてくると、肌が乾燥してカサカサになり、ハンドクリームやリップクリームが手放せなくなりますね。

とたんに喉や鼻の調子が悪くなり風邪をひいてしまった、インフルエンザにかかってしまった、というのも冬の時期には多く見られます。

これらは全て冬の乾燥から引き起こされますが、どうして冬は乾燥するのか、ご存じでしょうか。理由がわかると、乾燥からくる悩みに対策が立てやすくなりますよ。

 

冬の乾燥はなぜ起こるのか、原因と対処法をご紹介します。

冬の乾燥はなぜ起きる

冬になると気温が低くなりますが、乾燥を引き起こすのは気温ではなく日本にやってくる高気圧です。

日本では冬になると、北のほうから『シベリア気団』という高気圧がやってきます。シベリア気団は日本海で多くの水分を含み、日本海側に上陸します。

上陸した気団は山を昇り、多くの雨や雪を日本海側に降らせます。そして山を越えて太平洋側に着くころには、乾いた風になってしまうのです。

この乾いた風が吹くので、湿度が低く乾燥した空気になるのです。

日本海側では雪が多いので、空気が乾燥しているとは感じませんが、人口の多い関東を含む太平洋側では乾燥するので、冬は乾燥するという一般的なイメージが定着しているのです。

原因は

乾いた風が吹くというだけでは、室内が乾燥する原因になりませんね。

多くの時間を過ごす室内ではなぜ乾燥するのか。その原因は、冬に使用する暖房器具にあります。

今やどこの家庭や職場にでもあるエアコン。エアコンは、空気を温めるタイプの暖房器具です。

エアコンを使用すると、部屋の温度が上昇します。空気は、それぞれ水分を含むことができる量『飽和水蒸気量』が決まっています。

部屋の温度を上昇させると、飽和水蒸気量も多くなります。しかし、部屋の中にある水分量が一定のままだと、空気中に含まれる水分の割合が少なくなってしまうので、湿度が下がり、乾燥した空気になってしまうのです。

同じ暖房器具でも、石油ストーブやガスファンヒーターは、燃焼するときに水蒸気が発生します。その分湿度が上がるので、空気を温めるだけのエアコンよりも乾燥しません。

対処法

◇加湿器を使用する

加湿器を使うことで、簡単に湿度を高めることができます。空気清浄機能付きのものもあるので、風邪などのウイルス対策にもばっちりです。

冬になると流行するインフルエンザ対策には、湿度を50%に保つことが大切です。湿度表示があり、自動で調節してくれる加湿器を選べば、湿度管理がとても楽になります。

◇濡れタオルや洗濯物を干す

保湿と同時に洗濯物も乾かしてしまえば一石二鳥です。空気が乾燥しているし温かいので生乾きにはならないはずですが、気になる場合は室内干し用の洗剤を使用しましょう。

洗濯をするのが面倒だという場合でも、濡れたタオルを一枚干しておくだけで十分に効果があります。

◇霧吹きを使う

霧吹きの中に水を入れ、部屋全体に水を吹きかけます。霧吹きは100円ショップでも手軽に手に入りますし、少しシュッと吹きかけるだけで加湿ができるのでラクチンです。

あまり同じところにばかりやると、床が濡れて危ないので、まんべんなく吹きかけるようにしましょう。

◇水やお湯を入れておく

コップに冷たい水でもいいですが、マグカップや洗面器に熱いお湯を入れておくと水蒸気によって加湿されやすくなります。

小さいお子さんがいる家庭では、熱いお湯を置く場所には十分お気をつけくださいね。

まとめ

冬の乾燥の原因と対処法をご紹介しました。

外の空気が乾燥することや、エアコンで部屋を温めることで乾燥するのは仕方がないことですが、温めないと寒くて体調を崩してしまいます。

加湿器が無くても、濡れタオルや熱いお湯などの家にあるもので、簡単に部屋の乾燥を防ぐことができます。

乾燥した部屋にいたばっかりに、風邪をひいてしまうことや肌が乾燥してしまうことがあるのはもちろんのこと、火災が起こりやすくもなってしまいます。

乾燥によるトラブルを未然に防ぎ、快適な冬の暮らしを手に入れましょう!

乾燥肌の原因と対策!またスキンケア方法!寒い時期がやってきました!この時期にやっかいなのが乾燥ですね。肌はかさかさ喉はイガイガで風邪もひきやすくなります。 でもどうやって...
冷え性はなぜ起こるの?原因と対処法!気温が下がり、コートだけでは少し肌寒い季節になってきました。朝晩の冷える時間帯には、各家庭でも、こたつやストーブなどの暖房器具を使い始め...