暮らし

結婚式のご祝儀のマナー!お札の入れ方や書き方は?

結婚式に参列した際のご祝儀のマナーは、知っているようで知らないこともあるのではないでしょうか。

冠婚葬祭には色々なマナーがあるので、失礼にならないようにしたいですね。

こここでは結婚式のご祝儀のマナーやお札の入れ方や書き方などをご紹介します。

結婚式のご祝儀のマナーは?

ご祝儀のマナーと言ってもたくさんありますが、ご祝儀やご祝儀袋に関してご紹介していきます。

ご祝儀袋


出展:結婚スタイルマガジン 

.水引きは”一度結んだらほどけない”という意味のある「結び切り」や「あわじ結び」の水引きにするのが鉄則です。

「蝶結び」の水引きは、ほどけてしまい何度でも結びなおせるので、結婚式のご祝儀袋には適しません。

しかし、一般的なお祝いには使えますので、用途ごとに使い分けましょう。

2.ご祝儀袋は包む金額によって変える

上質な和紙で作られていたり、華やかな水引き、縁起物の鶴や亀などが描かれているものは、ご祝儀5万円、10万円などの高額な場合に使用する。

ご祝儀は少ないけれど、ご祝儀袋は豪華に!と思って、高額用のご祝儀袋を使いたくなる気持ちはわからないでもないです。

百貨店などのご祝儀袋売り場には、とても素敵なご祝儀袋がそろっているので、どうしても目が行ってしまいます。

私もついつい素敵なご祝儀袋を手に取ってみたりもしますが、じぶんのご祝儀の金額を思い出し棚に戻すことがよくあります。

金額が高くなるにつれて、ご祝儀袋の装飾も華やかになることを覚えておきましょう。

3.ご祝儀の相場

ご祝儀の相場は次の通りです。

3万円:友人・知人、同僚などの相場

5万円~10万円:兄弟姉妹、親戚などの場合の相場

新郎新婦との関係性で金額が変わることがあると思いますので、あくまで相場として覚えておいてください。

ただ、金額には注意が必要です。

「奇数」の金額はNG

なぜなら、仲が割れてしまわないように、割り切れない「奇数」の金額にするのがマナーです。

どうしても、2万円にする場合、1万円札を1枚、5千円札を2枚にして合計2万円にします。

合計3枚にすることで割り切れないという意味合いにすることができます。

4.ご祝儀袋には筆ペンで書く

ご祝儀袋には筆ペンを使います。

万年筆やボールペンなどの線が細いものでは書かないようにしましょう。

ここまででご祝儀のマナーはなんとなく理解できましたか。

それでは、ご祝儀の書き方などのマナーをご紹介します。

ご祝儀の書き方は?

ご祝儀の書き方はご存知でしょうか。

ご祝儀の金額をご祝儀袋に書く際には、日常で使っている漢字ではなく旧字体を使います。

 

金額  旧字体 新字体
1万円 壱萬円 一萬円
2万円 弐萬円 二萬円
3万円 参萬円 三萬円
5万円 伍萬円 五萬円
6万円 六萬円 六萬円
7万円 七萬円 七萬円
8万円 八萬円 八萬円
10万円 拾萬円 十萬円

 

なぜ、旧字体を使うのかというと、漢数字で書いた場合、1本線を付け加えるだけで数字を書き換えられてしまいます。

その為、金額の改ざんを防ぐための習わしらしいです。

ご祝儀袋の名目は「寿」を選びましょう。

出展:ゼクシィ

中袋は、金額・名前・住所など誰からのご祝儀かわかるように書きましょう。

中袋とは、ご祝儀袋の中に入れるお札を包む袋のことを言います。

ご祝儀袋と中袋はセットで販売されています。

ご祝儀の渡し方は?

さて、いよいよご祝儀を渡すところもまできました。

ご祝儀を渡す際にも気を付けておくことがあります。

ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)で包んでおきましょう。

ご祝儀袋をそのままバッグなど入れてしまうと、袋や水引きなどの飾りが傷ついてしまうこともあり得ます。

そのような事のないように袱紗やキレイなハンカチなどに包んでおくのがポイントです。

中袋にお札を入れる際は、表を向いて肖像画が上に来るように入れます。

お札が同じ向きに揃えておくのもマナーです。

ちなみに、ご祝儀のお札は新札を使うのがマナーです。

「縁起を担ぐ」という意味や「手間をかけて準備した」という意味もあるので、銀行へいき新札に替えておましょう。

まとめ

ご祝儀のマナーだいたい理解できましたか。

細かく思われるかもしれませんが、

・「結び切り」や「あわじ結び」の水引きを選ぶ

・ご祝儀は3万円が相場

・ご祝儀袋は袱紗に包んでおく

以上のことをおさえておき、徐々に細かいところを覚えていけばいいのではないでしょうか。

いずれにしても、おめでたいことですのでお祝いの気持ちを伝えられることが一番です。

結婚式の招待状の返信方法のマナーは?また欠席する場合は?大学を卒業して何年かすると結婚する人が多いですよね。 結婚式の招待状をもらったことがある人は多いのではないかと思います。 返信する際のマナーはご存知ですか。 いつもなんとなく返信している人もいるのではないでしょうか。...
結婚式にふくさは必要?選び方や包み方の方法は?結婚式に参列する際のご祝儀袋を包むふくさですが、できれば使用しましょう。 高価なものでなくてもいいのですが、マナーとして持っておくことをオススメします。 ふくさとはどんなものでしょう。...