暮らし

御朱印の意味ともらい方のマナーは?また御朱印代金はいくらなの?

御朱印をもらったことがありますか?!

少し前までは御朱印の存在も知らない人も多かったかと思いますが、今では御朱印帳をお持ちの方も多いのではないのでしょうか。

そもそも御朱印の意味や御朱印をもらう際のマナーなどをご存知でしょうか。

次に神社や寺院へ行く際に参考にできるよう、御朱印の意味やマナーなどをご紹介します。

御朱印の意味は?

もともと御朱印とは写経をおさめた証として頂いた受付印でした。

今は写経をおさめなくても神社や寺院へお参りに行った際の証となる印章のことを言います。

御朱印は神社や寺院の名前、ご本尊の名前、お参りした日付を墨書きしていただけます。

御朱印は御朱印帳と呼ばれる台帳にそれぞれの神社や寺院の御朱印を集めていきます。

メモ帳やノートではなく、専用の御朱印帳に押印していただくのが一般的です。

旅行などの思い出にもなりますし、収集するという趣味の一環でも楽しめます。

御朱印帳は神社や寺院の授与所で購入することができます。それぞれの神社や寺院の御朱印帳がありますので、御朱印帳を集めるのも楽しいですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

御朱印&神社お寺ガイド- Omairi(おまいり)(@omairi.club)がシェアした投稿

 

私も少し前に御朱印帳を購入して御朱印集めをしていました。

ただ、神社へのお参りがメインでなく、出掛けた際に近くに神社があったらお参りさせていただくということが多かったので、いつも御朱印帳を持っていくのを忘れてしまうことが多かったです。

計画的に行動しなければいけないですね。

 

御朱印のもらい方とマナーは?

実際に御朱印をもらう際には何に気を付けたらいいのでしょう。

気を付けること

まず、神社や寺院へ行ったら本殿へのお参りを済ませてから御朱印をいただきましょう。

御朱印集めがメインとなり、お参りに行かなという無礼なことはしないようにしましょう。

もらい方

お参りが終わったら、社務所か授与所へ行って御朱印をもらうのですが、その際には御朱印帳のページを開いた状態(御朱印を押印するページ)にして渡します。

その際、御朱印帳カバーは外し、書置きなど挟んである紙などは抜いてから渡しましょう。御朱印を押印してもらう際に押印しやすく、書置きなどが紛失しない為のマナーです。

御朱印をもらう際には静かに待つこともマナーです。

また、受付時間はあらかじめ調べてから参拝しましょう。

大抵の場合、9時~16時のところが多いようですが、時間ギリギリになってお願いしないように配慮しましょう。

 

今は御朱印を希望される方がとても増えているので、混雑防止のため神社によっては参拝前に御朱印帳を預かり、参拝後に受け取るという方法を取られているところもあるようです。

 

また、必ず御朱印を押印していただけるわけではありません。

書置きといって、すでに御朱印を押印した和紙を用意してくださっているところもありますが、御朱印を頂けないこともあると心得ておきましょう。

 

私は授与所の方が御朱印を押印してくださる際、じっと見ているのが好きなのですが、神聖な気持ちでいただけて気分がリセットできます。

今でも近所の神社などに年に何回か参拝して気持ちをリセットしています。

 

御朱印代金はいくらなの?

御朱印をいただく際の代金はいくらなのでしょう。

平均すると相場は300円のところが多いようですが、それぞれの神社で違います。

高いところでは1,000円のところもあるようですし、もちろん、「お気持ちで」といわれてしまうところもあります。

「お気持ちで」と言われてしまうと一番困ってしまうのですが、相場を知っておけばその金額をお渡しできるので参考にしてください。

 

最近では御朱印をもらう方がとても増えたので、お金のやり取りを簡素化するためにワンコインで済む500円という神社なども多くなったようです。

 

私が最初に御朱印をいただいたのは、鹿児島県の霧島神社でした。

ニニギノミコトが祀られた神社ということもあり、御朱印をいただくならここからだ!と決めていました。

確か、御朱印帳と御朱印を合わせて2,000円弱だったと思います。

今でもその御朱印帳は大切にとってあります。

 

まとめ

まだ御朱印をいただいたことがない方も今後、御朱印をいただくこともあるかと思いますので、マナーを守って御朱印をいただいてくださいね。

その際には、

・御朱印をもらう前に参拝を済ませる

・参拝時間(受付時間)を守る

・御朱印帳のページを開いて渡す

以上の点に気を付けてもらいましょう。

日本にはいろいろな神社や寺院があります。神社巡りを趣味にしている方も多いですが、御朱印をいただくとその気持ちが少しわかる気がします。