初詣はいつからいつまでに行けばいいか?
関東と関西、参拝の時期が違います!
これから「初詣について」ご紹介したいと思います!
♡目次♡
初詣はいつまでに行けばいい??
①初詣はいつからいつまで?
1月1日、2日、3日(お正月三が日)は、関東関西共通で初詣の日となっています。
そして
①関東では、初詣は1月7日まで
②関西では、初詣は1月15日まで
とされています。
基本的にはお正月三が日の間が初詣とされていますが、混雑等をさけるために。等理由がある場合は、上記関東では1月7日まで。
関西では1月15日までの間(松の内)の間までに行ければよしとされています。
※松の内とは、玄関前に門松が飾られている期間のことです。
このように地域によって異なりますので、どこの地域かをまずは意識しつつ、自分の都合を見て行ってみましょう。
②初詣は神社とお寺どちらに行くのが良い??
基本的にはどちらでもかまいません。
現代では、神仏(神社)でも、仏教(お寺)でも、「神仏習合」という考え方があるので、
どちらでも構わないのです。
小さい頃など、近所にお参りに行っていたところが実は神社ではなくお寺だった。
お寺だと思っていたら神社だったと、後から気づいた。
なんてことはありませんか?
私は、近所に初詣に行き、甘酒を飲んだりと中学生の時にしていた近所のところが
お寺だったことに後から気が付きました。
③初詣での神社とお寺での参拝の仕方の違い。
①神社での参拝方法
まず、神社には鳥居があります。
入る際に、鳥居の前で一礼してから、真ん中ではなく、左右の端を通りましょう。
神社には入り口人ひしゃく(手水をするところ)がありますよね。
まずはそちらで、「手水」を行ってください。
手順としては、
①ひしゃくを右手に持ち、水を汲んだら左手にかける。
②次に左手に持ち替え、右手に水をかける。
③再度右手に持ち、水を左手の手のひらで受け取る。
④左手の水で軽く口をすすぐ。
⑤左手に水をかけ、ひしゃくの柄を残った水で洗い流し、元の場所に置く。
手を清め、口を清めてから参拝しましょう。
②神社での参拝方法
「二礼二拍手一礼」
①お賽銭を入れ、鈴があれば鳴らす。
②お辞儀を深く2回する(二礼)
③拍手を2回する(二拍手)
④お祈り
⑤最後に深いお辞儀を1回する(一礼)
③お寺での参拝方法
①お賽銭を入れる。
②鈴があれば鳴らす。
③合掌してお祈りをする。
④一礼してから退出する。
また、お寺には境内に常香炉(煙の出ている場所)がある場合があるので、
その煙を体の悪いところや、よくなりたいところにかけると「治りがよくなる」とされているので、試してみるのもいいでしょう。
私は、頭がよくなーれ!と、かけたことがあります。
本来はそのような使い方ではなく、「腰が痛いからよくなりますように」等、そのような、
病気や怪我の治癒をお願いして煙をかけるものです。
(私みたいに間違った使い方をしないでくださいね)
③お賽銭の金額はいくらがよい??
ゴロ合わせで、ご縁がありますように・・で、5円玉や、
十分にご縁がありますように・・と、15円入れたりとしていませんか?
実はお賽銭には意味があるのです!基本的に10円玉はNGとされています!
これには私もビックリしました。今まで、10円玉1枚と5円玉一枚で、
十分にご縁がありますようにと入れてたので・・・
十円は、「遠縁」とされることで、縁を遠ざけるという意味になってしまいます。
気を付けましょう!
・5円玉…「ご縁」がありますように
・5円×2枚…よい「ご縁」が重なる
・15円…「十分なご縁」がありますように
・20円…「二重のご縁」で縁起がよい
・21円…割り切れない数字であるため、「別れない」という意味がある
・35円…「再三ご縁」がありますように
・55円…「五重のご縁」がありますように
十円玉を使わないように気を付けながら、(両替などをして)お賽銭するようにしましょう!
ちなみに、こちらもゴロ合わせなのですが、
お賽銭としてふさわしくない金額は、
・10円玉…10=とおえん=遠縁=縁を遠ざけるという意味
・500円玉…これ以上大きな硬貨(効果)がない
・65円…ろくなご縁がない
と、されています。
500円玉なんて、本当だ!って、納得しちゃいます!
初詣やお賽銭にはとても意味があるので、初詣に行く際はぜひ気にかけてみてください。
また、お参りとは、「神様にお礼をする場所」であって、「お願いをする場所」では、ありません。
「神様に日々のお礼を告げて、その恩恵として、お願いを聞いてくださる。」
という場所です。
なので、あまりあれもこれもそれもと、お願いをしすぎないようにしましょう。
願望がたくさんあることはいいことですが、日々の感謝は忘れないようにしましょうね!
④関東で有名な初詣の場所5選!!
①川崎大師
厄除けとして有名な神社です!
最寄駅:京浜急行大師線:川崎大師駅
例年の参拝者数約3,100,000人(3が日)
例年の混雑時間1月1日は6:00ころから終日、1月2日・1月3日は終日
②明治神宮
人工の森に囲まれ、日本一の初詣数を誇る明治神宮。厄祓、除災招福、家内安全、合格祈願などの御祈願を随時執り行います。
最寄駅
原宿 / 明治神宮前〈原宿〉
例年の参拝者数約3000,000人(12月31日~1月3日)
例年の混雑時間1月1日 0:00~3:00
1月2日~3日 11:00~15:00
明治神宮は原宿駅が最寄り駅とは思えないほどに、森に入ってしまえば澄んだ静かな神社です。
都会にこのような物があるととても清々しい気持ちになりますよね!
③成田山新勝寺
最寄駅:京成成田 / 成田
例年の参拝者数約3,000,000人以上
お正月限定「初詣開運御守」の授与もあります。
④浅草寺
最寄駅:浅草
例年の参拝者数2019年度 約2,950,000人
浅草と言えば、普段の観光にも人気スポットではないでしょうか。
下町情緒あふれるお寺は、江戸時代から続くおみくじも人気です。
⑤武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)
最寄駅:大宮 / 大宮公園 / 北大宮
例年の参拝者数約2,100,000人 例年の混雑時間全日 10:00~15:00
2000年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客でにぎわいます。
私はこちらの神社は初めて知りました。
こちらも、厄除け・厄払いとして有名らしいです。
⑤関西で有名な初詣の場所5選!!
①住吉大社(大阪府/大阪市住吉区)
初詣期間の情報
12月31日22時~1月1日22時まで、
1月2・3日6~21時、
4・5日6~18時、
6日6~17時、7日以降は6時30分~17時
ご利益:開運招福全般、商売繁昌全般、交通安全全般、厄除け、縁結び、安産
祭神:表筒男命、中筒男命、底筒男命 息長足姫命(神功皇后)
混雑時間:1月1~3日は終日混雑
料金:境内無料
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
TEL:06-6672-0753
営業時間:9~17時(開門は6時30分)
定休日:無休
②露天神社(お初天神)(大阪府/大阪市北区)

初詣期間の情報
参拝は12月31日~1月1日23時まで、
1月2日以降は6~23時、
授与所(お守り・おみくじ)は1月10日まで9~21時。
12月31日~1月1日4時までお神酒の無料授与。
境内では「初占いコーナー」や甘酒の売店などが出る。縁結びの神様として、また、梅田・曽根崎の総鎮守として多数の参拝がある。
ご利益:商売繁盛、交通安全、縁結び、学業成就、安産祈願
祭神:少彦名大神、太穴牟遅大神、菅原道真公、天照皇大神、豊受姫大神
混雑時間:1月1日は0~4時頃。2・3日は11~19時頃
料金:境内自由
ご利益:商売繁盛、交通安全、縁結び、学業成就、安産祈願
祭神:少彦名大神、太穴牟遅大神、菅原道真公、天照皇大神、豊受姫大神
混雑時間:1月1日は0~4時頃。2・3日は11~19時頃
住所:大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
TEL:06-6311-0895
営業時間:参拝7~22時、授与所9~18時(朱印記帳10~17時)
定休日:無休
③大阪天満宮(大阪府/大阪市北区)
初詣期間の情報
参拝は1月1日0~20時。2~3日は6~19時。
初詣行事
● 白酒授与[しろきじゅよ]/2020年1月1日0~2時/なくなり次第終了
● 新春書き初め大会/2020年1月1~3日各日10~15時まで
ご利益:学業成就、合格祈願、家内安全など
祭神:菅原道真公
混雑時間:1月1~3日は終日混雑
住所:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
TEL:06-6353-0025
営業時間:9~17時
こちらは学業で有名な神社です。
④和宗総本山四天王寺(大阪府/大阪市天王寺区)
聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。
聖徳太子が建立した場所があるなんて初めて知りました!
ぜひ一度は行ってみたいものですね!
初詣期間の情報
1月1~14日は終日参拝可。
初詣行事
● 元三大師合格祈願法要/2020年1月3日10~15時
● 生身供/2020年1月12日10時/開祖、聖徳太子の誕生を祝う行事
● 修正会結願法要[どやどや]/2020年1月14日14時~/修正とは「過ちを改め正しきを修める」の意で、もともとはその年の天下泰平、五穀豊穣を祈る法要
ご利益:開運招福、商売繁盛、交通安全、厄除け、病気平癒
宗派・ご本尊:和宗/ 救世観世音菩薩[くぜかんぜおんぼさつ]
混雑時間:1月1~3日は終日混雑
住所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
TEL:06-6771-0066
営業時間:8時30分~16時30分(10~3月は~16時)
定休日:無休
⑤春日大社(奈良県/奈良市)

初詣期間の情報
開門時間は12月31日6時30分~17時、23時45分~1月1日20時、2・3日6時30分~19時、4・5日6時30分~18時。
初詣行事
● 日供始式並興福寺貫首社参式/2020年1月2日10時~/中門下・若宮神社拝舎にて
● 神楽始式/2020年1月3日11時~/中門前にて
● 御祈祷始式/2020年1月7日10時~/中門前にて
ご利益:開運招福全般、交通安全、災難除け、厄除け
祭神:武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神
混雑時間:1月1日0~3時、12~16時 2・3日12~16時
料金:境内自由(御本殿前特別参拝500円)
以上オススメ5選でした!!
まとめ
基本的には、関東では1月1日~1月7日、
関西では1月1日~1月15日までとされていますが、
都合によっては行けない場合もあるかと思いますので、
1月中に行ければよしとされています!
混雑時をさけれることはいいですね!
あなたの都合に合わせてぜひ初詣に行ってみてください。
http://sitte-tokusuru.com/%e5%88%9d%e8%a9%a3%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%91%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%81%be%e3%81%9f%e6%b7%b7/