イベント

初詣はいつまでに行けばいいの?また時間帯やおすすめは?


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4027352?title=%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&searchId=140983983

お正月に欠かせないことといえば初詣ですよね。

その年の健康を祈ったり、くじ引きを引いたりと毎年初詣に行っているという人も多いと思います。

しかし、お正月の集まりなどがあると、初詣に行くタイミングを逃してしまうこともありますよね。

初詣は一体何日までに行けば良いのでしょうか?

また初詣の時間帯やおすすめの神社も気になりますね。

ここではそんな初詣について、詳しく解説をしていきたいと思います。

初詣とは?


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/36884?title=%E5%B9%B3%E5%AE%89%E7%A5%9E%E5%AE%AE%EF%BC%95&searchId=140983983

今や当たり前の行事である初詣ですが、この歴史はいったいなんなのでしょうか?

まずは初詣とはなんなのかについて解説をしていきます。

初詣の歴史は古く、始まりは平安時代にまで遡ります。

初詣の元々の由来となった行事に「年籠り」というものがあります。

これはその村や集落の長が、氏神様がいる神社にこもって、寝ずに新年の豊作や村人の健康を祈祷するというものでした。

この年籠りの行事が長い年月をかけて変化をしていき、徐々にに大晦日に行う除夜の鐘や元日に行う初詣に変化をしていきました。

初詣の「詣」という字には、そのままお寺や神社に参拝をするという意味があります。

ですので、その年の初めての詣ということで「初詣」となります。

今は除夜の鐘も、近所迷惑の声があることから昼に行う神社も多いです。

これもある意味時代による変化ですね。

このように初詣も長い年月の中で、その時代に合わせて変化をしています。

ぜひ初詣にはしっかり行くようにしてくださいね。

初詣はいつまで行けばいいの?


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/542004?title=%E5%88%9D%E8%A9%A3&searchId=140983983

初詣ですがいったいいつまでに行けばいいのでしょうか?

結論から言えば、特に決まりはありません。

正月三が日のうちに行った方が良いとされることもありますが、実際正月三が日が良いということに歴史的根拠はありません。

ただ多くの企業では仕事始めを14日に定めているところも多く、その年の運勢を祈願する初詣はやはりそれまでには行ってはおきたいですよね。

また初詣は松の内の間に行っておくと良いという意見もあります。

松の内とは正月飾りを飾る期間であり、松の内の松は門松を表します。

松の内は関東では17日まで、関西の一部地域では115日までとされています。

この時期になると、さすがにお正月気分を抜いて、しっかり生活リズムを取り戻さなくてはならない気分になりますよね。

このように初詣をいつまでに行けばいいかについては諸説ありますが、明確には決まっているわけではありません。

ただ、やはり初詣に行かないよりは行った方がいいですので、年が明けて混んでいない時期や、時間があったら初詣には行くようにしましょう。

おすすめの時間帯は?


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/144675?title=%E7%A5%9E%E7%94%B0%E6%98%8E%E7%A5%9E&searchId=140983983

初詣ですが、おすすめの時間帯はいつなのでしょうか?

初詣に限らず、神社でお願い事をする際には基本的には午前中が良いとされています。

また大晦日から三が日には多くの参拝客が訪れるので神社も大変混み合います。

なので、そこまでこだわりがなければ、三が日が過ぎたぐらいの午前中がおすすめになります。

神社によっては開いている時間が限られていますので、あまり遅くに行っても参拝ができないこともあるので注意をしましょう。

また午前中の早い時間でしたら、まだ参拝客も少なくのんびり初詣もできるのでおすすめですよ。

おすすめの神社


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4058422?title=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%80%80%E4%B8%8A%E8%B3%80%E8%8C%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%80%E6%A5%BC%E9%96%80&searchId=140983983

では最後に初詣におすすめな神社を紹介します。

明治神宮

都会の中でもゆっくりできるパワースポットとして有名な明治神宮は、毎年多くの方が初詣に訪れます。

家内安全や厄払い、商売繁盛などのご利益があるとされており、初詣にもピッタリでしょう。

正月三が日は大変混み合いますが、時期をずらせばゆっくりと初詣にもいけるので、のんびり散歩がてら初詣を楽しみましょう。

浅草寺

こちらも東京で人気の初詣スポットになります。

浅草寺の場合は、本堂以外にも参道周辺にはたくさんのお店が並んでおり、見て回るだけでも楽しいです。

浅草観光がてら初詣に行ってみてはいかがでしょうか?

川崎大師

川崎にある川崎大師も人気のある神社になります。

毎年多くの方が参拝に訪れるのですが、特にジャニーズの方々がカウントダウン後に参拝に訪れることで有名です。

もちろんジャニーズの方は別の出入り口から参拝に向かうのですが、それでもジャニーズの方々を見ようと多くのファンが元旦には訪れます。

もちろん全国的に有名な神社はたくさんあるので、自分の好きな神社で初詣に行ってみてくださいね。

まとめ

初詣の歴史は古く、初詣の起源は平安時代の「年籠り」とされています。

そして時代に合わせて初詣も変化をしていったのですね。

初詣はいつまでに行けばいいなどの決まりはないので、好きなタイミングで行くようにしましょう。

おすすめの時間帯としては午前中になります。

ぜひ新年になったら初詣に行って、その年のご利益をお願いしてくださいね!

http://sitte-tokusuru.com/%e5%88%9d%e8%a9%a3%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%91%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%81%be%e3%81%9f%e6%b7%b7/