気温が下がり、コートだけでは少し肌寒い季節になってきました。朝晩の冷える時間帯には、各家庭でも、こたつやストーブなどの暖房器具を使い始めているのではないでしょうか。
この時期になると、いくら着こんでも温かい部屋にいても、どうにも体が冷えて温まらないことでお困りのあなた。毎年のことだからと諦めてしまってはいませんか。
今までの生活を少し工夫するだけで、その冷え性は改善されますよ。冷え性の原因と対処法についてご紹介します。

♡目次♡
◆冷え性とは
手や足などの末端や、太ももや二の腕などが温まらず、冷えている感覚が常にある状態のことです。体全体では寒さを感じなくても、部分的に冷えを感じます。
よく聞く末端冷え性は、冷え性の一種です。手足の指先が特に冷える場合を言います。
冷え性は女性に多くみられるというイメージですが、最近では男性でも冷え性の人が増えてきています。女性特有のものだと思って気がついていないだけで、実は隠れ冷え性だったということがあります。
冷え性になると免疫力が低下し、病気にかかりやすい上に、治りにくくなります。疲れやすく、顔色が悪くなり、太りやすくなってしまいます。
冷え性によって、以下のような症状も引き起こされます。
・しもやけ
・頭痛
・腹痛
・生理痛
・腰痛
・神経痛
・肩こり
・不眠
・不妊
◆原因
◇血行不良
手足が冷たくなるということは、手足まで血液が巡っていないということです。体は、血液の循環が悪くなってくると大事な内臓を優先して血液を送るようになります。
血行不良になる主な原因は以下のとおりです。
・運動不足
・筋力低下
・薄着
・ストレス
◇基礎代謝が低い
基礎代謝とは、生命や体を維持するために行われるエネルギー消費のことです。基礎代謝が低いと熱生産が衰えるため、体温が低くなってしまいます。
基礎代謝が低くなってしまうのは、運動不足と食生活の乱れが原因。運動不足で筋肉が衰えると、代謝が悪くなってしまいます。
極端なダイエットや朝食を抜くことで食生活が乱れ、栄養のバランスが崩れてしまい、代謝が悪くなってしまうのです。
◆対処法
◇定期的に運動をする
ウォーキングなどの軽い運動を習慣にできるといいのですが、忙しいとなかなか時間が取れません。そんなときには、軽いストレッチをするだけでも冷え性改善に効果があります。
手首や足首を軽く回してほぐす、エレベーターやエスカレーターを止めて階段の昇り降りをする。これだけでも血行が良くなりますよ。
◇ストレスをためない
過度のストレスは自律神経の機能を低下させ、冷えを招きます。まずは自分で変えられる生活習慣から変えていきましょう。
早寝早起きや三度の食事など、規則正しい生活をするだけでストレスは軽減されます。自分なりのストレス解消法も見つけておきましょう。
◇体を冷やさない
冷たい飲み物や食べ物を摂ることは、体を内側から冷やすことに繋がります。冷たいものは控え、常温ぐらいにしましょう。
薄着で生活することも、体を冷やす一因です。重ね着をして空気の層を作り、体を温めましょう。
温める場所は、まずは内臓のあるお腹から。お腹を温めておかないと、手足まで行くはずの血液がお腹に集まってしまいますよ。
◇お風呂に入る
毎日シャワーだけで済ませてしまっていませんか。シャワーだけでなく、浴槽につかりましょう。
浴槽につかることで血行が良くなり、手足まで血液が行き届くようになります。お風呂の温度は38度が最適です。
◇食生活の見直し
過度な食事制限やダイエットをしている場合は、すぐ止めて、三食きちんと栄養のある食事をしましょう。
特に、ミネラルやビタミンを多く摂ることを心がけましょう。ミネラルやビタミンが不足すると、食べ物から熱やエネルギーを作ることができないからです。
まとめ
冷え性の原因と対処法をご紹介しました。
あなたの生活を振り返ってみると、いつもの習慣の中に、冷え性になる原因がいくつかあったのではないでしょうか。
冷え性は、血行不良と基礎代謝の低さが原因でした。血行を良くしたり、基礎代謝を高めたりするためには、適度な運動と規則正しい生活を送り、ストレスを無くすことが大切です。
女性特有の悩みではなく、男性にも多くなってきている冷え性。少し生活習慣を変えるだけで、冷え性は改善されます。
今年の由布は、暖かい部屋にするだけでなく、温かい体で快適に過ごしましょう!

