女の子のお祭りといえばひな祭りがあります。雛飾りを飾ってお祝いしますが、いったい何のためにお祝いするの?っていう疑問が浮かんだことはありませんか?
そこでひな祭りについてくわしく調査してみました!

ひな祭りの由来
ひな祭りの由来は中国から伝わる「五節句」の行事のひとつの「上巳」にあたります。
五節句とは
・人日(七草粥)1月7日
・上巳(桃の節句)3月3日
・端午(菖蒲の節句)5月5日
・七夕(星祭)7月7日
・重陽(聞くの節句)9月9日
この5つの節句のうち、3月3日の上巳がひな祭りになります。
上巳
五節句のように節目になる時期には、悪い気(邪気)が入りやすいため日本では紙などで作った人形で自分の体を撫で穢れを落とし川に流して邪気を払うという風習がありました。
中国では自分で川に入り身を清めていたそうです。
人形を川に流すこの姿が今の「流し雛」として伝わっているようです。
雛あそび
平安時代の貴族の間で「雛あそび」と呼ばれる現在のおままごとが流行っていました。
「雛」とは小さくてかわいいものと言われていました。また江戸時代では人形を川に流すのではなく家に飾るようになり今のひな祭りが誕生したことが由来です。
雛人形はいつから飾るの?
ひな祭りは3月3日です。
では雛人形はいつごろから飾るのでしょうか?
節分が終わり厄払いした後からが良いとされています。立春の2月4日~中旬くらいが長く飾れるタイミングのようですね。
またしまうタイミングですが雛人形は結婚の象徴とされているようで遅くなればなるほど結婚も遅くなると言われているようです。(もちろん婚期がおくれるというのは迷信です。)
3月3日中にしまわないといけないの?って思うかもしれませんが一番良いのは人形に負担のかからない、天気がよく湿度が低い日にしまうと良いとされています。
なのでしまう時期としては3月中旬また旧暦でいくと4月中旬を目安にするといいと思います。
ひな祭りに喜ばれる料理は?
おすすめ料理として、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、が定番ですね。
ちらし寿司

出典:https://www.gnavi.co.jp/dressing/article/21467/
ちらし寿司は入れる具が縁起物ということで食べられています。また彩りが良いのでお祝いも華やかになります。
はまぐりのお吸い物

出典:https://www.sirogohan.com/recipe/hamaguri/
はまぐりの貝殻は、同じ形でなければぴったりと合わないことからこの状態が夫婦を表現しており末永く一緒にという願いがこめられているようです。
まとめ
このようにひな祭りは昔からある行事で、女の子のためのおまつりです。最近ではコンパクトになったひな祭りが売っていて気軽に飾れるようになってきました。昔からある7段飾りも趣があり、飾る家庭は少なくはなってきましたが人気があるようです。
お子さんと一緒に飾ったり料理を一緒に作ったりと楽しんでください!