
「桃の節句」とも呼ばれるひな祭りですが、「あかりをつけましょ ぼんぼりにお花をあげましょ~」と口ずさんでしまいそうです。
年中行事の中でもなじみの深い行事ですが、由来やその意味はご存知でしょうか。
ひな祭りの由来や意味
ひな祭りといえば、女の子の健やかな成長を願う年中行事として知られていますね。
ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国で行われていた「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」が伝わってきたという説が有力のようです。
「上巳の節句」とは、日本の四季の代表的な節句である「五節句」の一つです。
ひな祭りは、もともとは邪気や厄を払うための行事でした。
人形が身代わりになって邪気や厄を川に流し、浄化してもらう「流し雛」から、江戸時代に武家や貴族がひな人形を段々に飾りお祝いをするようになりました。
五節句とは
1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、「七草の節句」
3月3日の「上巳の節句」、「桃の節句」
5月5日の「端午の節句」、「菖蒲の節句」
7月7日の「七夕の節句」、「笹竹の節句」
9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」、「菊の節句」
「人日の節句」は、その一年の無病息災を願い七草がゆを食べる。
また、お正月の暴飲暴食から七草がゆを食べて意を休めるという意味があります。
「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願う節句ということはご存知の方も多いのではないでしょうか。
「七夕の節句」は、願い事を書いた短冊などを笹竹につけて願います。
こちらも中国伝来の行事が日本に伝わったとされています。
「重陽の節句」は、菊酒を飲み、菊のきせ綿の露で体を拭き健康、長寿を願うという行事です。
同じく中国から伝わったとされています。
恥ずかしながら、「重陽の節句」はその言葉も聞いたことがなく、知りませんでした。
色々な行事があり、それぞれ意味が深いですね。
ちなみに、地域によってはひな祭りが3月3日ではなく、4月3日のところもあります。
私の地元も4月3日にひな祭りを行っていましたが、入学式と同じ時期なのでお祝いも重なって子供ながら嬉しかったことを覚えています。
ひな人形を出すタイミング

ひな人形はいつ出して飾るものなのでしょう。
一般的に立春の頃に出して飾ると良いようです。
立春とは節分の次の日ということから、節分で鬼を家の外に追い出して、福を招き入れた後にひな人形を飾るということです。
そう言われてみると、ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うという日ですから、立春に飾るというのは意味がありますね。
立春の頃に飾ると良いということですので、立春にこだわりすぎずに「節分が終わったら、ひな人形を飾ろう」と心に留めておくくらいでいいでしょう。
ただ、ひな祭りの前日になって慌ててひな人形を出して飾る、というのは良くありませんので、遅くとも1週間前にはひな人形を飾るようにしましょう。
今ではひな人形をしまっておく場所がないからと、小さなひな人形を年中飾っている家庭もあると聞いたことがあります。
また、場所を取るからひな人形を購入しないという家庭もあるようです。
少し寂しい気もしますね。
ひな人形をしまうタイミング
ひな人形をしまうタイミングは、ひな祭りが終わったらなるべくすぐしまうようにしましょう。
ただ、なにがなんでもすぐにしまわなければならない、ということではないので安心してください。
ひな人形は湿気に弱いので、雨の日にしまうより天気の良い日にしまう方がいいです。
また、忙しい平日にバタバタとしまうよりは、週末に丁寧にしまった方がひな人形も痛みにくいです。
また、ひな人形をしまう際に気を付けるポイントは人形のパーツを無くさないことです。
しまう前にひな人形の写真を撮ってひな人形の中に入れておくか、パーツごとに不織布や和紙などで包んでおくこともオススメします。
引っ越しが多い方やマンション住まいでしまう場所に困るという方には、ケース入りのひな人形などもありますので、参考にしてください。
「ひな人形をしまうのが遅いと、その子の結婚が遅くなる」という言い伝えがありますが、それはだらだらとひな人形を飾っておくと生活そのものもだらしないのではないかという意味合いも含まれています。
また、年中行事をきちんと行う家庭に育ったのなら、良いお嫁さんになるだろう、という意味も含んでいるようです。
幼い頃、自分のひな人形をしまう時にひな人形の顔や指などを触って汚してしまったことがありました。
ひな人形を触りたくて仕方がなかったのです。
年中行事をしていないとそんな思い出もないのでしょうね。
静岡県 秋葉総本殿 可睡斎 ひな人形 2020年 pic.twitter.com/KYBKQeceZy
— 粂治郎 皆さまに感謝 #日の出 #夕陽 (@AFYHnwpcnUVPizJ) December 30, 2020
まとめ
小さな頃はひな祭りで雛あられや菱餅、ちらし寿司が食べられる!と喜んでいました。
でも、ひな祭りの由来や意味を知ってひな人形が人間の身代わりになってくれていると思うと、大切な年中行事なのだと改めて実感しますね。

