
ひなまつりは3月3日に行われ、上巳(じょうし)の節句や弥生の節句とも呼ばれています。
上巳の節句というのは、旧暦の3月3日が最初の巳の日のことを指します。
「巳」とはヘビのこと。ヘビは神様の使いとされていて、縁起のいいものとして多くの神社で祀られているのです。
私はヘビがあまり得意ではないので、ヘビが神様の使いとして祀られていることに不思議な思いがあります。
ただ、白いヘビが家に住み着いていると良いことがあるというのは聞いたことがあります。
また、ひなまつりはもともと春を寿(ことほ)ぎ、無病息災を願う厄払い行事でした。
紙人形などを作って川に人形を流して、厄を払ってもらう行事から由来されているようです。
地域によっては、今でも雛人形を流すという風習が残っているところもあるほどです。
今では女の子を授かった親がひな人形を飾り、その子の健やかな成長を願って行う意味が大きいですね。
それでは、なぜひな人形なのでしょう。
ひな人形の意味は?
ひなまつりになぜひな人形なのでしょう。
ひな人形の「ひな」とは、「ひいなあそび」の由来があるとされています。
「ひいなあそび」とは、平安時代の貴族の子供たちの遊びでした。
その遊びとは、紙や布で人形(ひとかた)を作って遊んでいたようですが、その人形が徐々にキレイで立派になっていったのがひな人形のはじまりとされています。
「ひな」、「ひいな」の言葉の意味に「小さく可愛らしいもの」という意味が含まれていたようで、ひな人形と呼ばれるようになったのだとか。
昔は生まれたばかりの赤ちゃんが大きく成長するには、とても大変なことでした。
親がみな心配でならなかった時代に、子供の厄や災いを人形が身代わりになってもらい、人形を川に流すことで厄を払ってもらうという形になり、ひな祭りの行事になったのです。
ひな人形を飾るのは、生まれてきた女の子が健やかに成長してほしい、という意味合い。
良い結婚ができるように、という意味が込められています。
また、ひな人形は天皇陛下の結婚式の様子を模したものとされています。
1段目の男女のひな人形は天皇陛下と皇后陛下とされています。
2段目の三人官女は皇后の生活などのサポートをしている女性です。
五人囃子(ばやし)は結婚式を盛り上げるため楽器で演奏している少年なのです。
ひな人形にもそれぞれ役目があるのですね。
ひなまつりの祝い方
実際にひなまつりはどのようにお祝いしていますか。
初節句の際には、おじいちゃん、おばあちゃんなどの家族を呼んで生まれた女の子の成長を願ってお祝いをしましょう。
仲人さんや名付け親なども招いて盛大にする地域もあるようですが、最近では簡素化してきているようです。
お祝いの席にはちらし寿司、はまぐりのお吸い物や菱餅や桜餅、甘酒を用意してお祝いしましょう。
忘れてはいけないのは、記念写真ですね。
ひな人形をバックに記念写真を取ると思い出になりますので、写真で残しておくことをオススメします。
��
健やかな成長を願って、ハイッ!チーズ☺️
初節句おめでとうございます。#雛人形 #山梨 #雛人形選び pic.twitter.com/EAltToAMrj— 人形の永光(雛人形・五月人形店)@山梨県甲府市 (@EikoDoll) January 12, 2021
私の場合、盛大にお祝いする地域ということもあり、娘の初節句の際には結婚式場の小さなお部屋を借りて親戚など総勢30名ほどで初節句を行いました。
今では考えられないほど盛大だったので恥ずかしいほどです。
初節句でなくても、毎年ひな祭りにはひな人形を飾ってお子さんの成長を願ってお祝いすることを忘れないようにしましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんを招かなくてもいいですが、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などは用意してみましょう。
毎年お子さんの成長を記録するという意味でもひな人形の前で写真を撮ると、のちのち成長を改めて思い返すこともできますね。
まとめ
ひなまつりに飾るひな人形のそれぞれに役割や意味があることがわかりましたね。
子供の死亡率が高かった時代からの行事なので、大切な年中行事だということもわかりました。
初節句は一生に一度ですから、健やかに成長することを願って記念写真を忘れないようにしましょうね!

