
ピンク、白、緑色でひし形をしたお餅が菱餅ですが、菱餅を見るとひな祭りを思い出しますね。
私は菱餅を食べたことがありませんが、それは、かわいい色なので食べるのがもったいない、菱餅はお雛様が食べるもの、と小さい頃から思っていたからです。
ところで、なぜ菱餅をひな祭りに飾るようになったのでしょう。
菱餅の形も気になったことはありませんか?
今回は菱餅をひな祭りに飾る理由や由来などをご紹介していきます。
菱餅をひな祭りに飾る理由は?
ひな祭りは3月3日に行われ、上巳(じょうし)の節句や弥生の節句、桃の節句とも呼ばれていますね。
上巳の節句というのは、旧暦の3月3日が最初の巳の日のことを指します。
その上巳の節句というのはもともと中国由来のものですが、菱餅もその上巳の節句に食べられていたことが由来のようです。
今の菱餅ではないのですが、その当時は春の七草でお馴染みの母子草(ははこぐさ、またはゴギョウと呼ばれる)小さな草を混ぜて草餅として食べていたそうです。
その草餅が伝わってきたようですが、母子草からヨモギに変わり菱の実やクチナシの実を入れたお餅が加わって菱餅が登場したようです。
なぜヨモギになったかというと、お餅を作る際に母子草(母と子)を杵と臼でつぶすという行為が好ましくないということで母子草からヨモギに変わったということです。
でも、ヨモギや菱の実、クチナシの実がなぜ加わったのかというと、それぞれ意味があります。
ヨモギは昔から万能薬として親しまれていましたが、厄除けの意味もあったのです。
この投稿をInstagramで見る
クチナシの実は昔から漢方薬の材料としても利用されているほか、血圧降下作用や抗炎症作用、鎮痛作用もあります。
この投稿をInstagramで見る
菱の実は滋養強壮や健胃効果があり、子孫繫栄と長寿にもよいとされています。
これからの効能から「こどもが健やかに育つように」との願いが込められていたことがわかります。
この投稿をInstagramで見る
ところで、ひし形なので菱餅というのですが、なぜひし形なのでしょうか。
丸や長方形でもよいと思いますが、そこでもやはり「菱」が関係しています。
それは、子孫繁栄などの意味合いがある菱を使い、また、その菱の実を食べて長生きをした仙人の影響もあり、長生きをするようにという意味があるようです。
私が幼い頃思った、ただ可愛い色に揃えたわけではありませんでしたね。
そんな菱餅ですが、地方によってひし形ではなく三角形のところもあるようです。
それぞれの地方で意味があるのでしょうが、それを知るとひな祭りの楽しみ方も変わってくるかもしれませんね。
菱餅はたまたまピンク、白、緑色になったのかもしれませんが、ひな人形にも合うと思いますし、ひな祭りに相応しい色合いで可愛いですね。
ひな祭りのための色合いだと言ってもおかしくないのではないでしょうか。
子供たちも大きくなり、ひな人形を飾ることが年中行事で面倒な時もありますが、菱餅も飾って楽しみたいと思います。
菱餅の食べ方は?
さて、実際に菱餅を食べる際にはどうやって食べますか?
私のように菱餅を食べない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ひな祭りに菱餅を飾った後、そのまま捨ててしまう人も少なくないと思います。菱餅はお餅ですからもちろん食べられます。焼いても、お雑煮にしても美味しく食べることができます。
菱餅には角がありますが、「角を取る」ということで菱餅に包丁を入れても問題ありません。
ピンク、白、緑色の3枚に分けて切って食べることもできます。
その後はいつもお餅を食べるのと同様にして食べて何ら問題はありません。
ただ、気を付けて欲しいことがあります。ひな祭りにひな人形と一緒に飾りますが、その際、菱餅を袋から出して飾らないようにしてください。
今はスーパーなどで菱餅を簡単に購入することができますが、たいていは真空パックになっています。
そのまま飾っておけば、菱餅が傷むことはありませんが、袋から出してしまうと空気に触れてしまうので傷んでしまうのです。
飾る場合は袋から出さないでくださいね。
お餅と言えば、私はきな粉が一番好きです。
お雑煮も好きなので交互に食べてお餅を何枚も食べてしまった経験があります。
そのお餅好きを子供たちが受け継いだのか?あっという間に食べきってしまいます。
小さい頃は可愛いからといって食べたことのない菱餅ですが、菱餅の由来や意味を知ると食べないのはもったいないですね。
今後はひな祭りの後に食べることにします。
まとめ
年中行事のひな祭りですが、毎年楽しみにしている方もいらっしゃると思います。
幼稚園や保育園などでは必ずと言ってもいいほど、ひな人形を折り紙で作ってひな祭りを園でしますよね。
いつもは菱餅を食べない方も多いかと思いますが、次回からは食べてみてはいかがでしょうか。