病気

インフルエンザの症状とかかったときの対処法!

寒くなり乾燥もしていて風邪を引きやすくなる時期ですね!

インフルエンザも流行ってきました。予防接種してない人は要注意ですね。

かかったときの症状や対処法、また予防など調べてみました。

インフルエンザとは?

インフルエンザ(季節性)とは インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられています。 インフルエンザ流行は、例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり,1月下旬から2月上旬にピークを迎え,3月頃まで続きます。

インフルエンザはこのように流行時期があります。なので事前に予防ワクチンを打つことをお勧めします。

インフルエンザの症状

インフルエンザにはA型とB型があります。

それによって多少症状も変わってきます。

基本的な症状としては

・発熱

・せき

・喉の痛み

・倦怠感

・寒気

・頭痛

・鼻水

・くしゃみ

このような症状がでます、またインフルエンザはかなりの高熱がでます。最近では微熱程度の場合もあるようですね。もしやと思ったらまずインフルエンザの検査を行ってくださいね。

潜伏期間

インフルエンザには潜伏期間があります。

潜伏期間とは、インフルエンザウイルスにかかってから実際に症状が出始めるまでの期間のことです。

個人差はありますがだいたいこの潜伏期間は1日~3日と言われています。

インフルエンザの予防

ではどのようにしたら予防できるでしょうか。

インフルエンザにかからないようにするには以下のことを実践してみてください。

マスクを装着

くしゃみや咳などでウイルスの飛沫が飛ばないようにマスクは外出時、家にいるときも装着するよう心がけましょう。

うがい、手洗い

これは風邪にも言えることですが喉や手にはウイルスがたくさんつきます。なのでこまめに洗いましょう。

予防ワクチン

予防ワクチンは10月ごろから打つのがベストです。ワクチンには数に限りがありますので出来るだけ早めに受けることをお勧めします。

インフルエンザにかかったときの対処法

いくら予防してもかかるときはかかってしまいます。

そんなときはどうしたらよいのか?

病院にいく

ただし、高熱が出てすぐだとインフルエンザの陽性反応がでにくいため6時間以上経過してから受信するのが良いとされています。

水分をこまめに摂る

発熱で水分が蒸発してしまうので、水分はこまめに摂りましょう。

イオン飲料や経口補水液などをお勧めします。

栄養を摂る

普通の食事を摂るのが難しい場合はおかゆやゼリーうどんなど食べやすいものを摂るといいかもしれません。

十分な休息

インフルエンザのウイルスをやっつけるために体の中の免疫機能が活発に働いていますので激しい運動などは控えゆっくり横になっていましょう。

家の中の加湿

風邪と一緒で乾燥は大敵ですので加湿器や家の中にバスタオルを干すなどして加湿に心がけましょう。

外出を控える

インフルエンザ発症後3日~7日くらいまでは他の人にうつす可能性が高確率であります。

仕事や学校は休んでゆっくりと休んでください。

 

まとめ

今年は、インフルエンザが大流行していますのでいつも以上に予防をしましょう。

インフルエンザにかかってしまったときには安静にしていることをお勧めします。