梅雨時期になると家の中がじめじめしちゃいますよねー!とくに窓の水滴…(-_-;)何度拭いても水滴がついちゃう…。しかも黒い点々まで…これってカビ!
いつのまにかカビができちゃうことありますよね。そんな時の対策はどうしたら良いのでしょうか?

梅雨時期のカビ対策は?

梅雨時期になるとカビが増えて困りますね。そんな時のカビ対策はどうしたら良いでしょうか?
カビのは65%の湿度で活動を始めて、80%以上でいろんな種類のカビが発生して活動します。
怖いですね(;’∀’)
梅雨時期はカビにとって快適な時期だと言えますね!カビを発生させないよう、また最小限で抑えるためにはどうしたらいいでしょうか?
・換気
・こまめに掃除
・除湿器を置く
カビを増やさないことが一番の対策なので、風通しをよくしこまめに掃除する。また除湿器などで家の中の湿気をとることも大事です。
そうやってカビの増殖を防ぎましょう!
梅雨時期の窓のカビの掃除方法!
梅雨時期は窓が水滴だらけになったりします。もちろん放置したらカビがここぞと集まり窓にこびりついてしまいますね!
そこで窓についたカビを掃除するには?
カビキラーで掃除
カビといえばカビキラーを思いうかべますよね。もちろん窓枠のカビを落とすことも可能なのでぜひ使いたいですね!
またゴムパッキンなどに付いたカビだと普通のカビキラーのプッシュ式だと飛び散ったりするので今ではゴムパッキンなど用などもあるのでそちらを使うといいでしょう。
使うときはもちろん換気をし、ゴム手袋をつけて掃除しましょう。
消毒用のエタノールで掃除
カビを除去するほうほうとして、消毒用のエタノールも効果的です。
エタノールはアルコールで殺菌作用も持っているのでエタノールを吹きかけて雑巾などで拭き取ればある程度きれいになるでしょう。
しつこいカビにはエタノールを吹きかけたあとにティッシュやキッチンペーパーを貼り付けてしばらく(30分程度)置いておけばカビが浮き出てきれいに掃除できます。ラップでも可!
長年こびりついていたカビもこの方法で何度かやることをおすすめします。
梅雨時期のカビ予防

梅雨時期のカビ予防として効果的なのは
・窓に結露防止シートを貼る
・こまめに拭き掃除をする
・換気をよくする
などです。
これらを実践し、掃除を極力少なくするためにも(手抜きじゃないですよーw)やってみてください。
まとめ
梅雨時期の結露やカビはほんとに困ります、でもこまめに簡単な掃除をしておけばいざ大掃除になったときに楽になりますよ~♪
ぜひやってみてください!
カビは健康にも良くないので喚起は特にしっかりやりましょうね。