暮らし

寒中見舞いを出すタイミングはいつまで?はがきの書き方を調べてみた!

松の内を過ぎて年賀状を出せなくなってから季節の便りとして寒中見舞いを送ってみませんか?ちょっとした挨拶を載せ送れば喜んでくれること間違いないでしょう。

ではどういったときに寒中見舞いを出したらいいか調査してみました。

寒中見舞いを出すタイミングはいつまで?

寒中見舞いの出すタイミングは松の内(1月7日)を過ぎ立春(2月4日)までと決まっています。

一番寒い時期にご挨拶として送ります。年賀状を出すのが遅くなってしまったと言うかたは寒中見舞いのはがきを出すと良いでしょう。

喪中のときはどうする?

喪中のときはどうしたらよいでしょうか?

この場合は、年賀状は出せません。ですが寒中見舞いのはがきを出すのは大丈夫です。

なので簡単なご挨拶を添えて出すと良いでしょう。

寒中見舞いの書き方

寒中見舞いの書き方をみてみましょう。

・寒中見舞いと目立つように書く

・時候の挨拶

・相手を気遣う言葉や自身の近況報告など

・日付

これを参考に書いてみてくださいね!

寒中見舞いの例文

例文1

寒中お見舞い申し上げます
立春とは名ばかりの寒い日が続きますが いかがお過ごしでしょうか
おかげさまで私たち家族は風邪ひとつひかず 元気でおりますのでまずはご放念ください
世間では流感が猛威を奮っております どうぞお体を大切にお過ごしください
元号○○年○月

 

例文2

残寒のお見舞いを申し上げます
寒さ厳しき折 ますますご健勝のこととお喜び申し上げます
折をみて ゆっくりとお目にかかりたいと思っております
暖冬とはいえ さすがに冷え込む今日このごろ くれぐれもご自愛くださいますよう お祈り申し上げます
元号○○年○月

引用元:https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/4188

寒中見舞いでやってはダメなこと

はがきを年賀状の余ったもので書いて出すのはとても失礼なのでやめましょう。特に喪中の家に出すのは不謹慎とも取れてしまうので気をつけましょう。

寒中見舞いの切手は何を使ったらいいの?

寒中見舞いのはがきに貼る切手はなんでも大丈夫です。

また、記念切手などを購入して貼るのも喜ばれるかもしれませんね!

まとめ

寒中見舞いを出すときのタイミングは1月7日~2月4日まで。切手は何を貼っても良いがはがきは年賀状を使用するのはやめましょう。

ちょっとしたイラストを描いてもいいかもしれませんね。自分なりの寒中見舞いを書いてみてください!

きっと相手に喜ばれること間違いありません。

残暑見舞いはいつからいつまでなの?送り方のマナーは?故郷のご両親や親戚、それに仲の良い友人など、普段なかなか会えない方に感謝の気持ちを込めてお届けする残暑見舞い。 短い便りでも、残暑の厳しいなか相手の健康を願い、ご自身の様子が伝わればメールにはない温もりを感じていただけるでしょう。...