今は寒中見舞いを知らない人が多くなって来ているのではないでしょうか。
寒中見舞いとはいったいなんなのかをお伝えしたいと思います。
♡目次♡
寒中見舞いとは?

年賀状が届いたら、なるべく早く年賀状として返すのが理想ですが、
帰省や旅行などで確認が遅れ、返事がが松の内(1月7日)を過ぎてしまう場合は、寒中見舞いとして出します。
寒中見舞いを出すには主に4つのパターンがあります。
①もらった年賀状への返事
②喪中の人への寒中見舞い(喪中はがきへの返事)
③喪中にもらった年賀状への返事
④喪中と知らずに年賀状を出してしまった時のお詫び
寒中見舞いの出す時期はいつがいいの?

寒中見舞いを出すのは松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)まで。投函は1月末までを目安にします。
「寒中見舞い」と呼ばれるだけあって、暦の上での冬の間までの期間ですね。
寒中見舞いのはがきの書き方はどうすればいいの?

では、寒中見舞いはどのような書き方をすればいいのでしょうか?
親しい友人などにはそこまで形式ばって書かなくても構いませんが、それ以外の場合はきちんとした形式で書きましょう。
例①年賀状を出しそびれた相手への寒中見舞い
年賀状をこちらが出していなく、返信が1月7日までにできなかった場合です。
寒中お見舞い申し上げます。
皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしとのこと 心よりお喜び申し上げます。
丁寧なお年賀状をいただきながら ご挨拶がおくれまして大変失礼いたしました。
おかげさまで家族一同 元気に暮らしております。
今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします。
令和〇〇年1月
こういった形式があるのできちんと書くと相手にも喜ばれ、失礼もなく、自分もマナーをよく知っている人だと思ってもらえるので、
きちんと書きましょう。
例②喪中の人への寒中見舞い(喪中はがきへの返事)
寒中お見舞い申し上げます。
皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしとのこと 心よりお喜び申し上げます。
丁寧なお年賀状をいただきながら ご挨拶がおくれまして大変失礼いたしました。
おかげさまで家族一同 元気に暮らしております。
今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします。
令和〇〇年1月
例③喪中にもらった年賀状への返事
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました。
昨年11月に父が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました。
今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします。
令和〇〇年1月
例④喪中と知らずに年賀状を出したときのお詫び
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました。
昨年11月に父が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました。
今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします。
令和〇〇年1月
※喪中の場合
年賀の「賀」はおめでたい言葉なので使用を避け、「年賀状」は「お年始状」や「年頭のご挨拶」といった表現に言い換えます。「おめでとう」「お喜び」などの表現も使いません。喪中はがきを出していなければ、その旨を詫びます。
年賀状を出した相手から「年始状」が届いて相手の喪中を知った場合は、
年賀状送ってしまったことは失礼にはなりませんが、あらためてお詫びのはがきを送り哀悼の意を伝えると印象がよいです。
もし、喪中はがきを受け取っていたのに、うっかり出してしまった場合は寒中見舞いや手紙でその旨をお詫びします。
まとめ
いかがでしたか?
寒中見舞いは私も小学生の時に書いたことがあります。
年賀状が遅めに来た人へのお返事でその時は書いていました。
喪中の方には書いていませんでしたが、寒中見舞いとしてなら書いていいようです。
電子名刺など、電子機器が普及している中、寒中見舞いを自分の気持ちを込めて書いてみてはいかかでしょうか。
はがきや手紙をもらう機会が減ってる昨今、喜ばれると思います。
書き損じは気を付けてくださいね。
