
結婚が決まりホッとする間もなく、いろいろな準備に追われるなか両親の顔合わせの日取りはいつにしたらいいのでしょう。
別の環境で育ってきた二人が結婚するわけですが、両親も違えば、育った環境も違うのでそれぞれ考え方が違います。
また、地域によっても風習や習わしが違うこともあります。
どのように進めていけばいいのか、ご紹介します。
結婚の顔合わせの挨拶の日取りは?
そもそも顔合わせの食事会とは?
結婚する前に両家の親交を深めるための会です。
結納とは違いルールなどはありません。両家の親交を深めるためのものですが、結納代わりに行う場合もあります。
両家の顔合わせには、だいたいの指針として時期や日取りなどの決まりがあります。
一般的に結婚の挨拶を両家にしてから3カ月以内に行った方が好ましいです。
結婚式が決まっている場合、半年くらい前に済ませましょう。
日取りは、吉日を選びましょう。大安や友引の日を選ぶ人が多いです。その為、費用は仏滅の日に比べると高い傾向にあります。
大安
は六曜の中で最も良い日とされています。
友引
は「友を引く」という意味があり、「良いこと(結婚)が友を引くように」と選ばれています。
ただ、両家の中で決めることですので、お日柄を気にされない場合は、大安や友引を特段気にする必要はありません。参考程度に捉えてください。
吉日よりも両家の都合の良い日に合わせる方がいいです。
場所は、ゆっくり親交を深められる個室のある料亭やレストランが好ましいです。
形式ばったことがあまり好きではないので、私自身も結納代わりに両家の顔合わせ食事会を行ったのですが両家ともに喜んでいたので、私もとても嬉しい気持ちになったことを覚えています。
顔合わせが遠方の場合はどっちが行くの?
新郎新婦の実家が近い場合もありますが、地方出身の場合も多く、どの場合にはどちらの両親が出向いた方が良いのでしょうか。
また、交通費などの負担も考えなければなりません。
まず最初に、どちらかの両親が快く出向いてくれるということもあるので、両親の意向を確認してみましょう。
一般的には新郎側の両親が出向くのが多いようです。
「嫁いでもらう」という思いからなのでしょうか。
どちらかの両親が移動する際の顔合わせの場所は、移動で負担がかからないよう配慮することが大切です。
たとえば、ターミナル駅や空港などの近い場所に席を設けると移動に負担がかかりません。
結婚式場に「結納プラン」というものが用意されている場合もあります。
もちろん、結納を行わず食事会だけでも利用できるようです。
結婚式場での顔合わせであれば、どのような式場か見学もできますので両親も嬉しいかもしれません。
新居が決まっているなら新居に招待するのもいいでしょう。
次に費用ですが、遠方からの交通費や宿泊費は移動された両親が負担するのが一般的ですが、新郎新婦が負担する方が好ましいです。
両親が拒む場合もありますが、一度申し出るのがマナーです。
申し出ることによって、その心遣いに両親も嬉しいことでしょう。
私自身もそうでしたが、主人が地方出身だったこと、主人の兄弟が都内で暮らしていたため、主人の両親が上京してくれました。
結婚後、私の両親や兄弟が主人の地元へ旅行に行ったり、両親同士が行き来して親交を深めました。
当日の流れはどんな感じ?

顔合わせの食事会で結納とは違うので式次第はありません。
会食をメインにして、新郎新婦が主催する立場なので進行役を務めましょう。
堅苦しくなく、みんなが和める雰囲気をつくることが大切です。
家族紹介で1人1人が自己紹介するのもいいですが、新郎新婦が家族の紹介と称して、家族構成や仕事や趣味の話題を盛り込んだパンフレットを作ってみると場が和みます。
おすすめは、新郎新婦の幼い頃のアルバムや写真を用意しておくことです。
自然と新郎新婦の幼い頃の話題になり、新郎新婦の知らないエピソードを両親が話したり会話が弾むことでしょう。
最後には写真撮影も忘れずに!
また、婚姻届けを両家の両親にサインしてもらうイベントもおすすめです。
注意しなければならないこともあります。
宗教や政治、病気などの話題は避けるようにしましょう。
友人のお父さんはあるプロ野球の球団の熱烈なファンでしたが、その友人のご主人のお父さんも同じ球団のファンで話が盛り上がり、結婚後は一緒に球場へ応援に行くほどの仲になったそうです。
手土産は必要?
手土産は特段必要というわけではありませんが、地元の銘菓や特産品などを持っていくと好印象です。
手土産の話で盛り上がる場合もあります。
予算は2~3千円程度として、のしを付ける場合、「御挨拶」「寿」としましょう。
気を付けた方がいいことは、招待した方が高額なお土産を用意してしまうと相手が恐縮してしまうので注意しましょう。
また、どちらか一方の手土産に差が出てしまうと気まずくなってしまうため、手土産の予算などを事前に伝えておく方が好ましいです。
まとめ
結婚は他人同士が家族になるわけですから、両家共に仲良くしてもらいたいものです。
その関係性を作るのは新郎新婦の行動や心遣いです。
長い付き合いになるのですから、相手を思いやりながら準備を進めていきましょう。


