暮らし

桃の節句にチラシ寿司やはまぐりを食べる理由は?また作り方は?

桃の節句は女の子の成長を願うお祝いですが、お料理も華やかなものが多くて、そのお料理を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

チラシ寿司やはまぐりのお吸い物などを食べるのはどうしてでしょうか。

どういう意味があるのかご紹介していきます。

桃の節句にチラシ寿司を食べる理由

チラシ寿司はお祝いや晴れの日に食べることの多いご馳走ですね。

地域によって、チラシ寿司の定義は違うようですが、一般的に寿司の種を酢飯の上に散らしている寿司だから「チラシ寿司」と呼ばれているようです。

では、なぜチラシ寿司を食べるのでしょうか。

平安時代の保存食「なれずし」が徐々に変化して今のチラシ寿司になったという説が有力らしいです。

なれずしとは、魚にお米を詰めて乳酸発酵させた食べ物です。

私たちが知っている寿司は酢飯を使いますが、なれずしは乳酸発酵なので、独特な臭いを放ちます。

しかし、これが本来の鮨だと言われています。

そのなれずしが33日に食べごろを迎えていたため、少しずつ変化してチラシ寿司を食べるようになったようです。

そのような起源からチラシ寿司になったようですが、縁起がいいとされる具材があります。

海老

海老は、形が丸く曲がっています。

その形をもとに腰が曲がるまで長生きできるように!

レンコン

レンコンは、穴が開いているので先が見通せるように!

豆はマメに働けますように!

との思いが込められています。

お正月のおせちにもそれぞれ意味がありますが、チラシ寿司の中にも縁起を担いだ具材があるのですね。

桃の節句にはまぐりを食べる理由

チラシ寿司と同様にはまぐりも桃の節句の際の料理として食卓に並びますね。

どのような意味があるのでしょう。

はまぐりには、他の貝にはない特徴があります。

はまぐりは二枚貝ですが、二枚の貝殻がぴったりと合うのです。それ以外の二枚の貝は合うことはないという特徴があります。

そのことから、夫婦仲良く幸せな結婚生活がおくれますように!との思いから食べられるようになりました。

結婚とのかかわりが深いので、ひな祭りに食べるだけでなく結婚にまつわる行事に登場します。

たとえば、ひな人形にも貝桶がありますし、振袖にも貝桶が描かれているものもあります。

「貝桶」とは、平安時代の遊びの一つで、「貝合わせ」の道具をしまっておく入れ物ことです。

「貝合わせ」という遊びは、対になっている貝の内側に金箔などで飾ったはまぐりの貝殻を使って対になる貝を探すというものでした。

今でいうトランプの神経衰弱のようなものです。

また、はまぐりの貝殻は顔料に使われていることをご存知でしょうか。

白色顔料に使われていて、他の貝殻よりも白色度が高いのでお雛様のお顔に使用されているのです。

直接、結婚には関係ありませんが、女の子のお祝い行事などに使われることが多い縁起のいいものだということがわかりますね。

チラシ寿司やはまぐりのお吸い物は大好きですが、実際に作ってみたことはありますか?

私は食べる方が好きで作ってみたことはありませんが、どのように作るのかご紹介します。

作り方は?

チラシ寿司の作り方

材料
米2合
すし酢適量

のせる具
卵焼き 卵2~3個分
海老 10尾
刺身用のマグロやサーモン(イカなどでも) 1パック(サクのもの)
きゅうり 1/2本
レンコン 適量
きぬさや 適量
のり 1~2枚
白ごま 適量

1.最初にご飯を固めに炊き始めます。

その間に具を用意します。

2.海老は殻のまま酒蒸しするかゆでて、冷めてから殻をむいて1cmほどに切っておく。

3.卵焼きを作ったら、サイコロ状に切る。

刺身用のマグロやサーモンもサイコロ状に切り、合わせたみりん、酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ2、すりおろし生姜 小さじ1の中に漬け込み20分ほど置いておく。

4.きゅうりは板ずりをして、サイコロ状に切っておく。

きぬさやはさっとゆでて飾り切りしておく。
レンコンは薄切りの扇状に切って酢水で湯がいて、砂糖と塩少々を振りかけてなじませておく。
のりは、細かくちぎっておく。

5.ご飯が炊けたらボールなどに入れて、すし酢を切るように混ぜ入れてすし飯を作る。

6.すし飯をお皿に盛り、のりと白ごまを全体的にまぶす。

その上から具を彩りよくのせてできあがり。

はまぐりのお吸い物

材料
はまぐり 5~10個
水 500ml
昆布 5~10g
酒 大さじ1
塩 少々
三つ葉 適量

1.はまぐりを海水程度の濃度の水に浸して砂を出す。

2.鍋にはまぐり、水、昆布を入れて弱火で熱し、灰汁が出てきたら灰汁を丁寧に取り除く。

沸騰したら昆布を取り出す。

3.はまぐりの口が開いたら、酒と塩で味付けする。

4.はまぐりをお椀にもって、三つ葉をのせてできあがり。

まとめ

桃の節句に並ぶお料理の意味や由来、作り方はわかりましたか。

年中行事はいろいろありますが、一番なじみが深く華やかな桃の節句のためにチラシ寿司やはまぐりのお吸い物を作ってみてはどうでしょう。

チラシ寿司は自分なりの具材を入れてみるのもいいですね。

ひな祭りの由来や意味は?またひな人形を出すタイミングは?「桃の節句」とも呼ばれるひな祭りですが、「あかりをつけましょ ぼんぼりにお花をあげましょ~」と口ずさんでしまいそうです。 年中行事の中でもなじみの深い行事ですが、由来やその意味はご存知でしょうか。...
雛人形の処分方法や供養の仕方は?雛人形は女の子の成長を願って飾られる、いわば「身代わり」のような存在です。 大人の女性に成長し、結婚すれば雛人形は役目を果たしたことになります。 ただ、成長したからと言って押入れの奥に入れっぱなしの雛人形は可哀想だと思いませんか。 身代わりになって役目を果たした雛人形とはいえ、ぞんざいに扱うことは無礼ですよね。...
ひなまつりの起源と由来は?またどんな祝い方をするの?ひなまつりは3月3日に行われ、上巳(じょうし)の節句や弥生の節句とも呼ばれています。 上巳の節句というのは、旧暦の3月3日が最初の巳の日のことを指します。 「巳」とはヘビのこと。ヘビは神様の使いとされていて、縁起のいいものとして多くの神社で祀られているのです。...