猫はとても愛らしい動物ですよね。
室内飼いをしていて、きちんとトイレでうんちやおしっこをして、消臭剤を使っても臭いがする!ということはありませんか?
その原因はキャットフードかもしれません。
♡目次♡
猫の糞の臭いに関係する原材料とは?
まず、飼われている猫はキャットフードを主食としますよね。
他にもおやつやらで買った物をあげたり…。
猫のうんちがくさい理由はいったい何が原因なんでしょうか。
室内飼いの猫のうんちの臭いの落とし穴?!
実は人間と一緒で食べる物で臭いが変わる?
猫の糞の臭いは、摂取した動物性蛋白質の量に関係があるのです。
人間でも蛋白質(卵などをたくさんとると、おならやうんちが臭くなったりしますよね)それと、同様なことが猫にも起きるのです。
また、猫は人間の4~5倍の蛋白質を摂取するので、人間よりも臭います。
腸内の善玉菌が多いと臭いが少ない。
腸内の悪玉菌が多いと臭いが強い。
という点でも、人間と似ています。
なので、猫の腸内環境も人間と同じでよくしてあげましょう!!
猫は肉食です。
そのため人間とは違い、穀物を必要としません。
人間も穀物は消化には悪いと言われているので、胃や腸が悪い時などはなるべく摂らないようにしますしね。
話しは猫に戻りまして、穀物を必要としないため、キャットフードやおやつに穀物が多く含まれていると、消化を苦手とし、消化不良を起こして、腸に便が長くとどまってしまうのです。
そのため、悪玉菌やアンモニア、ガスが発生して糞が臭い。ということになるのです。
糞の臭いを改善できるキャットフードも売っている
キャットフードの成分をよく見てみると、主原料に、穀物が少ない、若しくは入っていなかったり、肉や魚でできているキャットフードがあります。
そのキャットフードに替えるだけでも臭いはだいぶ改善されるのです。
ねこのうんちのにおいが改善される=腸内環境もよくなっているということなので、猫の健康にもよいのです。
また、腸内環境を整える成分である、抗酸化作用に優れ、食物繊維を豊富に含むさつまいも、かぼちゃ、ひよこ豆が使われていたりするもの、オリゴ糖や乳酸菌が入っている物はなおさら良いです。
こう見てみると、人間と同じですね。
そして、安いキャットフードには化学合成した成分を使っているものもあるため、長い期間摂取しているとうんちの臭いだけではなく消化不良そして体調を崩す原因となってしまうのです。
猫のうんちの臭いの予防法は?
室内飼い用のキャットフードに替える。
こちらは上記で紹介したとおり、室内で飼う用のペットのために
猫のうんちがくさくなりにくいように、きちんとした成分で出来たものです。
商品名・ブランド名:ロイヤルカナン(室内で生活する成猫用)
消化率を高めることでうんちの量と臭いを軽減する
運動不足は消化器の働きを緩慢にし、臭いが強い糞便をする原因となります。
<インドア>は消化率の非常に高い超高消化性タンパク(L.I.P.*)と適切な食物繊維量、
そして特別な栄養素を配合することにより健康的な消化を維持し、糞便の臭いと量を軽減します。
*L.I.P.:消化率90%以上の超高消化性タンパク(ロイヤルカナン調べ)
適度なカロリー含有量
脂肪の含有量を適度に抑え、室内で生活する運動量の少ない猫の健康的な体重維持をサポートします。
食物繊維を配合することでヘアボールの形成を抑制
サイリウムを含む、複数の食物繊維を配合した<インドア>は、健康な腸の運動を維持し、飲み込んだ毛の自然な排泄をサポートします。
成猫の健康な泌尿器を維持するためにミネラルバランスを調整しています。
フードのおいしさを最適に保持
鮮度と栄養価を長期間維持するために管理された環境の下で包装しています。
価格(税込)¥880~¥15,829
https://a.r10.to/hlz22j(商品参照)
このように、食べ物で猫の糞の臭いをかなり予防することができるのです!

こちらは子猫用のキャットフードです!!
ニュートロ ナチュラルチョイス ミートシリーズ 室内猫用キトンチキン(子猫用)
商品名・ブランド名:ニュートロ ナチュラルチョイス
第一主原料にチキン(肉)を使用(ミート ファースト)
高品質なチキン(肉)を第一主原料に使用し、抜群のおいしさを実現。また、発育期の体を構成する良質なタンパク源で、子猫の健やかな成長をサポート。
子猫の健康な骨格と歯の発育をサポート
子猫の健康な骨格と歯の発育のために必要なカルシウムとリンのバランスに配慮。
子猫の体内機能の健康な発育
フィッシュオイルに豊富に含まれる自然由来のDHAが子猫の脳と視力の健康維持をサポート。健康な心機能と視力の発育のためにタウリンを配合。
消化吸収の健康維持
消化吸収の健康維持のため、高品質なチキンなど良質なタンパク質や食物繊維を配合。鶏の頭・足・腸は使用していません。
ふやけやすい粒
ニュートロの高い製造技術により、芯までふやけやすい粒設計を実現。
皮膚・被毛の健康維持
鶏脂やチキン肉などの自然素材からとれるリノール酸や亜鉛を配合し、皮膚・被毛の健康維持をサポート。
腸内環境の健康維持
消化しやすくおなかにやさしい高品質な原材料を厳選。また、玄米やオートミールなど、バランスの良い食物繊維を組み合わせることで、腸内環境の健康維持に配慮。
自然素材由来の抗酸化成分配合
健康を維持し免疫力を維持するため、自然素材由来の抗酸化成分を配合。
健康な便臭をサポート
オートミールやビートパルプに含まれるプレバイオティクスが腸内の善玉菌を増やすことにより、腸内環境の健康をサポートし、便臭を軽減。ユッカ抽出物配合。
厳選したチキンを使用
チキンはタンパク質を豊富に含む良質な自然素材です。
妊娠中・授乳中の母猫に最適な栄養バランス
栄養の要求量が高く、特別な配慮が必要な妊娠中・授乳中の母猫に。
価格(税込)¥1,201~¥3,682
https://a.r10.to/hzSFu4(商品参照)
このように臭い予防・健康対策のキャットフードが発売されているので、少しずつ変えてみてはいかがでしょうか。
猫のうんちの予防法!こまめに掃除をしましょう
キャットフードやおやつを意識しても猫の糞やおしっこは人間に比べたら臭いです。
なので、糞をしたらこまめに掃除をすること、これも大前提となっていきます。
そもそも掃除をしなければ、どんなに体に良い物を与えていても臭い物は臭いです。
人間だって、トイレはしたらすぐ流しますしね。
トイレに猫用の消臭砂を敷く

やはり消臭砂はかなり良いです。臭いがまったくしなくなることはありませんが、使っているのと使っていないのとではだいぶ違います。
こちらは、猫砂 キャッツエコという商品です!
https://a.r10.to/hl1oJ9(商品参照)
ペットショップにも猫用の消臭砂は色々な種類があるので、今まで使っていたのでもだめ、といったら少し変えてみるのもいいかもしれませんね。
お財布には切ないですが、やはりそれなりのお値段がするものはいいものなのです。
こればかりは、ペットを飼っている私も痛感しております。
決してダメとは言いませんが、100均一のペットシーツは漏れる場合があります。
漏れないようにこまめに、一回したらすぐ取り替えるようにして、私はピンチを脱出しています。
まとめ
猫のうんちの臭いの原因と予防法。
なんだ人間と一緒なんだ!と思いませんか?
人間も腸内環境が悪くなったり消化機能が弱まったりすると
悪玉菌の方が多くなって腸内で便が長くいることになり、ガスやうんちが臭くなります。
また、食べたものによって、臭いがきつかったり、少なかったり…。
そう思ってみると、きちんとペットショップで、おうちで飼っている猫ちゃんに合った物を与えてあげること。
きちんと掃除をして、清潔にしてあげること。
人間もトイレに消臭剤置いたりしますよね。
消臭猫砂をおいてあげること。
なんら人間と手間は変わりません。
臭くて嫌だ(汗)
なんてことはだいぶなくなりますよ。
可愛い可愛い猫ちゃん。せっかくのペットライフ、十分に満喫してあげてくださいね。