金融

ネット銀行は安全なの?またメリットとデメリットは?

いまやネット銀行は金融機関だけではなく、大手ネット通販系など様々な会社も進出していますね。

ネット銀行の口座を持っていますか?

私は持っていますが、調べて自分に合ったネット銀行を使っているつもりです。

漠然とネットの銀行は怖い!本当に安全なの?と不安にならずに調べてみることにしましょう。

ネット銀行は安全なの?

ネット銀行が安全かどうかと思う人は、潰れてしまうのではないか?ということと、セキュリティは安全か?という2つのポイントが気になるのではないでしょうか。

確かに、スマホだけで銀行口座のお金を入出金したり、移動できるのですからセキュリティは気になりますよね。

だからといって、ネット銀行が危険なのでしょうか。

ネット銀行は、実店舗を持たずにネット上のみの金融機関です。

ネット銀行と間違えやすいのは、ネットバンキングです。

ネットバンキングとは、実店舗を持っている金融機関のインターネット取引サービスの総称ですので、ネット銀行とは違います。

ネット銀行はネット上でお金を動かすシステムなので、金融機関の窓口やATMへ行かなくても利用できます。

提携金融機関のATMやコンビニエンスストアのATMで入出金ができるので便利ですね。

いつも使っている銀行のATMが近くにない場合、ネット銀行であればコンビニエンスストアのATMで簡単に引き出せます。

セキュリティはどうなんでしょう。

ワンタイムパスワードという使い捨ての暗証番号などを使い、セキュリティを強化しています。

通常の暗証番号の入力はもちろん、プラスしてワンタイムパスワードを発行して対応しています。

ワンタイムパスワードを確認できるのは本人だけなので、第三者に知られる危険性が低いというわけです。

ただ、私たちが暮らしていく中でネットに限らずセキュリティに関する危険はどこにでもあると言えます。

自分が非がない場合、銀行やカード会社の補償が受けられるようにもなりました。

ネット銀行が破綻したときはどうでしょうか。

メガバンク同様に補償があります。

破綻した場合にはペイオフという預金保険制度があり、一定額の資産は守られるのです。

元本1000万円にプラス破綻日までの利息は補償されます。

ネット銀行を不安に思う方も使ってみようかと思うようになったのではないでしょうか。

それでは実際にネット銀行を使うメリットは何でしょう。

ネット銀行のメリットは?

金融機関の店舗やATMへ行かなくても利用可能

先程も書いたように、コンビニエンスストアのATMで入出金することができます。

預金金利がメガバンクよりも高く、住宅ローンの変動金利が低い

例えば、2020121日現在の金利の比較です。

楽天銀行 1年満期定期預金金利(税引前)0.02% 住宅ローン(変動金利選択プラン、諸費用除く) 年0.5371.187

三菱UFJ銀行 1年満期定期預金金利(税引前)0.002% 住宅ローン(変動金利選択プラン、諸費用除く) 年2.475

このようにメガバンクに比べると金利が高く、住宅ローンの変動金利が低いことがわかります。

ネット銀行では、紹介した楽天銀行の他にも1年満期定期預金金利(税引前)が0.25%という銀行もありました。

長期間お金を預けることになるので、金利が高い方がお得ですよね。

使い分けて賢くお金を貯めるにはオススメです。

振込み手数料が安い

振込み手数料はバカになりませんよね。

ネット銀行によっては、条件を満たせば1ケ月ごとの振込手数料が無料となるサービスもあります。

24時間取引可能

パソコンまたはスマホとネット環境さえあれば、時間や場所を問わずに利用できます。

忙しい方にはとても便利ですね。

ただ、インターネットを利用するシステムなので、メンテナンス時間は利用できませんが、メンテナンス時間は夜中に行われることが多いため、あまり支障にはならないでしょう。

記帳しなくて済む

預金通帳がないため、残高照会などすべてネット上で確認することができます。

これらのメリットは、実店舗やATMを持たないので人件費や家賃などの経費が安く抑えられるためです。

私もネット銀行を使っていますが、思いついたときに残高照会をしたり、振込みをしたりしています。

忙しい毎日の中、自宅で手続きできるのはとても便利です。

手数料が安いことや時間を問わずに利用できることはとてもありがたいですが、デメリットにはどのようなことがあるのでしょう。

ネット銀行のデメリットは?

IDやパスワードを忘れると利用できない

セキュリティのためIDやパスワードを使っているネット銀行では、IDやパスワードを忘れてしまったり、パスワードを複数回間違えると利用できなくなってしまいます。

その場合、利用停止状態になるためカスタマーサポートに連絡し、復旧してもらう必要があります。

サイバー犯罪のリスク

サイバー攻撃やフィッシング詐欺などが年々増えていますが、ネット銀行のIDやパスワードが盗み取られる危険性があります。

ただ、防御策としてセキュリティソフトをパソコンやスマホに導入したり、OSなどを最新の状態にしておけばある程度守られます。

引き落とし口座に対応していない場合がある

公共料金、税金の支払いに対応していない銀行もあります。

最近では対応しているネット銀行も増えてきましたが、すべてのネット銀行で引き落とし口座として対応していません。

預金通帳は発行されない

窓口で相談したり、通帳での管理をしている方もいるかと思います。

実店舗の銀行になれている方は実店舗や通帳がないことが不便と感じるかもしれませんね。

ただ、最近ニュースでメガバンクでも紙の通帳をなくす、実店舗を少なくするという方針が言われていますので、ネット銀行にも興味を持ってはいかがでしょう。

まとめ

ネット銀行が怖いと思っていた方、面倒なのでは?と思っていた方も多いのではないでしょうか。

私もネット銀行を使って久しく経ちますが、メガバンクとの使い分けをしています。

最初はネット上での残高照会、振り込みなど慣れないことも多いとは思いますが、ネット銀行のメリットやデメリットを理解したうえで、うまく利用していったらいかがでしょう。