有名人

お年玉の由来は?また相場はいくら?

早いものであと1か月少々で新年を迎える時期になりました。

お正月といえば、お雑煮に初詣、門松等々風物詩が浮かびます。

子供さんにとって楽しみなものといえばお年玉ですね。

さてお年玉の由来ってご存知ですか?

恒例の行事ですが案外、知らないものですね。

そのお年玉の由来についてご紹介してみたいと思います。

あわせてお年玉の相場にも触れてみます。

お年玉の由来は?

お年玉はお正月に飾る鏡餅と関係があります。

平安時代以前から歳神様(としがみさま)を迎えるために鏡餅を供える習わしがありました。

歳神様が鏡餅に宿ると信じられていたのです。

その餅を切り分けていただくことで1年の無病息災を祈願していました。

歳神様の魂が宿っているということで、切り分けた餅のことを歳魂(としだま)と言われていました。

お年玉のルーツはこの歳魂に由来すると言われています。

お年玉は家主が歳神様に代わり、願いを込めて家族に切り分けていたのです。

お年玉は歳神様からの授かりものだったのです。

お雑煮は歳神様の宿った餅を食べて、体に魂を取り入れるという願望があります。

何気なく食べているお雑煮ですがこうした意味があったのですね。

因みに数え年という言葉があります。

毎年、歳魂を食べて一斉に家族みんなが歳神様から魂をいただくことで1年、歳を重ねることができると信じられていました。

魂は命が生まれた瞬間から1歳と数えていたので、お母さんのお腹にいる時点で1歳となり、次の正月で歳魂をいただいて2歳になるのです。

これが数え年の数え方なのです。

よくお年寄りが「お正月がくるとまた一つ歳をとる」と言われますが、このことを指していたのです。

昔の人がお正月を大切にする心が伝わってきます。

お年玉というのは大切な風習だったのです。

江戸時代にはお年玉の習わしも庶民に定着していきます。

お年玉はその後、餅の風習とは別に色々な物品が扱われるようになっていきます。

武士は太刀を、町人は扇を医者は薬を渡したそうです。

今のように金銭が扱われるようになったのは昭和30年頃からで、やはり背景には高度成長の時期があります。

この頃からお年玉は子供さんが対象になったようです。

意外と現行のお年玉のやり取りは日が浅いのですね。

餅に始まったお年玉ですが時代を経ても変わらないものがあります。

それはお年玉は目上の人から目下の人に渡すということです。

江戸時代の例も家主から家臣へ、師匠から弟子へと。

現在でも家族間においても親戚でも下の人に贈ります。

間違っても子供同士や同僚間のやりとりはありません。

これは昔からの風習が続いているからに他なりません。

従って、目上の方への新年のあいさつに赴いた際、目上の方の子供さんにお年玉を渡されるのはあまり推奨できません。

もし渡されるのでしたら図書券か商品券で渡される方がよいかと思います。

お年玉の相場はいくら?

さて、気になるのがお年玉の相場です。

地域によりまた間柄によって一概には言えませんが、最近の金融機関の調査では次のとおりです。

02

子供さん自身がお金をもらったということがわからないので、渡さないという人もいます。

お金の代わりにオモチャや絵本というのもいいのではないでしょうか。

親戚の子供さんにあげる場合、1000が一番多いです。

36

3歳くらいになると理解できるようになるので子供さんに直接、渡されるのがいいでしょう。

でもなくしやすいので、必ず両親のいる前で渡しましょう。

1000が一番多いです。

小学生低学年

10003000

小学生高学年

30005000

中学生

500010000

高校生

500010000

大学生

10000

目安としてシンプルな計算法をあげる人もいます。

15歳:500

6歳(小学校入学):3000円(小学校入学前はやらない)

学年×1000

ただし4000円は嫌うので3000円か5000

1か月の小遣いを目安にしているという人もいます。

祖父母からもらう金額の方が親の代よりも多くなります。

同じような立場であるならば、差額が出ないように調整しなければなりません。

マナーからいうと偶数の金額を嫌う方もいます。

家族間ならいいですが他の方にあげる場合、せっかくのお祝い物が不信に思われては元も子もありません。

マナーとして、紙幣でしたら開封した時、表の面(絵柄が印刷してある)が上になるように3つ折りにしてポチ袋(お年玉専用)に入れます。

由緒あるお年玉ですから、マナーはしっかり守りたいですね。

お年玉はいつまでもらえるの?

さて、お年玉はいつまでもらえるのでしょう。

逆にいえばいつまであげたらいいのでしょうか?

こちらもいつまでという決まりはありません。

かつては高校卒業までという方が圧倒的に多かったのですが、最近は大学、専門学校卒業まで要するに社会人になるまでという方が増えてきました。

少子化の背景があるのでしょうね。

なかには区切りとして成人式を迎えるまでという方も多数いらっしゃいます。

地域性や親族としての捉え方であり一概には言えません。

まとめ

お年玉についてご紹介してまいりました。

特にお年玉の由来については、神様が関係していたとは意外に感じたのではないでしょうか。

餅がルーツのお年玉ですが、これを機会にこうした由来を子供さんに話されるのもお金の価値を理解する上でもよろしいのではないでしょうか。

また親しい間柄でも最低限のマナーは守りましょう。