出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/342027?title=%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B12&searchId=182657032
冬になると寒い日が増えてきますね。
天気や気温が気になって天気予報は毎日見る方が多いと思いますが、冬になると聞く言葉で三寒四温がありますね。
この三寒四温ですが、聞いたことはありますが実際意味や由来を知っている人は少ないと思います。
ここではそんな知っているようで意外と知らない、三寒四温について解説をしていきたいと思います。
三寒四温の意味は
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3281362?title=%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E8%8A%BD%E3%81%A8%E6%98%A5%E3%81%AE%E9%9B%AA&searchId=182657032
まずは三寒四温の意味についてです。
三寒四温の意味とは寒い日が三日続いた後に暖かい日が四日間続くという、気候の周期のことを指します。
特別なことわざなどではなく、まさにそのまんまの意味となっています。
気象現象と同じですので、春一番や木枯らしなどと同じくくりで考えて良いでしょう。
しかし、この三寒四温ですが実際に体感をした人は少ないと思います。
その秘密として、三寒四温という言葉が生まれた地域に秘密があります。
続いて三寒四温の由来について解説をしていきます。
三寒四温の由来は?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2322448?title=%E8%95%BE%E3%81%A8%E6%98%A5%E3%81%AE%E9%9C%9C&searchId=182657032
三寒四温の由来ですが、三寒四温は実は日本由来の言葉ではありません。
三寒四温は朝鮮半島や中国北東部で見られる気象条件であり、それが日本に入って言葉として定着をしました。
中国北東部や朝鮮半島シベリア高気圧という高気圧が冬に訪れます。
このシベリア高気圧は冬にシベリアを中心に地表で発達する寒冷な高気圧のことであり、ユーラシア大陸の広い地域に影響を与えます。
発達地域としては西は東ヨーロッパ、東は日本になりますが、日本は太平洋上の高気圧の影響も受けるので、
シベリア高気圧の影響をそこまで顕著には受けません。
このシベリア高気圧は冬には三寒四温の名の通り、寒い日が3日続くと、4日ほどは暖かい日が続く周期になっており、
中国北東部や朝鮮半島で三寒四温という言葉が生まれました。
一般的には寒い日は晴れており、暖かい日は天気が悪いので、気温だけでなく天気の周期を表す際にも使用されます。
この晴れている日に寒いのは放射冷却という現象であり、これは冬にはよく体感している人は多いと思います。
冬の朝は天気が良い日ほど寒いですよね。
これは朝日によって地表の空気や熱が温められます。
それが時間が経つと炊きたてのご飯が冷めていくように、地表の熱も奪われて冷えていきます。
これが放射冷却の仕組みです。
このような気象現象が由来となって三寒四温という言葉はできたのですね。
時期はいつごろなの?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3344800?title=%E9%9D%92%E7%A9%BA%E3%81%A8%E8%99%B9%E3%81%A8%E6%A1%9C%E3%80%80(%E8%99%B9%E3%81%AFCG)(PSD%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E8%99%B9%E3%81%AF%E5%88%A5%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC)&searchId=182657032
三寒四温ですが、言葉が生まれた朝鮮半島や中国北東部では、冬によく見られる現象です。
ただ上記の通り、日本では三寒四温の原因となるシベリア高気圧の影響が少ないため、冬に三寒四温の現象が見られることは稀です。
日本の場合は冬の終わりである2月から3月にかけて、この三寒四温が見られ、冬の現象というよりは春を告げる現象として天気予報では紹介をされます。
このように三寒四温は日本ではないところで生まれたため、海外と日本では認識や時期にズレがあります。
ただその分、それぞれの地域の気象の特徴を知るきっかけにもなりますので、
三寒四温以外の気象用語や現象も気になったら調べてみてくださいね。
まとめ
三寒四温ですが、三日寒い日が続くと、その後四日暖かい日が続くという、気象現象を表す言葉です。
この三寒四温は朝鮮半島や中国北東部で生まれた言葉であり、それらやユーラシア大陸でははシベリア高気圧の影響によって冬に見られる現象です。
日本の場合は、太平洋高気圧によって、シベリア高気圧の影響は少ないので、三寒四温は冬には見られず、主に春先での現象となります。
このように同じ気象現象でも様々な要因が重なって発生する時期が異なるのは面白いですね。
ぜひ興味がありましたら三寒四温以外にも様々な気象現象を調べてみてくださいね。