行事

節分の豆まきの由来と豆をまく理由を調査!

古くから伝わる行事のなかに節分があります。

最近では恵方巻きのほうがわりと目立っていますね。

節分に恵方巻きを食べたり豆をまいたりします、節分には豆まきがつきものですが、なぜ豆まきするようになったのか、そもそも節分とは何なのかを調査してみました。

節分の由来

節分は季節を分ける (季)節と分(ける)と言うことで節分っていうようです。

「立春・立夏・立秋・立冬」とそれぞれ季節が移り変わる節日の前日の年4回お祝いしていたようです。

しだいに節分と言われるようになり立春の前日に節分が行われるようになったようです。

なぜ豆をまくののか?

節分になると聞こえてくるのが「鬼は外~福は内~」って掛け声ですよね。

それと一緒に豆を巻きます。

なぜ豆をまくのか、それは悪いものを追い払い福を呼び込むためだと言われています。

豆=魔滅と言われていたようで無病息災を祈る意味があるようです。

豆まきの正式ルールとは?

恵方巻きにルールがあるように豆まきにもあるのでしょうか?

豆まきには福まめを用意。

福まめとは尖った大豆のことです。

・福豆を用意

・2月3日の夜に行う

・豆をまくのは一家の主

・「鬼は外、福は内」の掛け声

このようにありますが、とくに忠実にするのではなく家族みんなで豆をまいて楽しむのも良いかと思います。

我が家では豆は福豆ではなく落花生でまいています。

なぜ年の数だけ豆を食べるのか?

ではどうして豆を年の数だけ食べるのでしょうか?

豆を自分の年の数だけ食べると、体が丈夫になり病気にかかりにくいと言い伝えられています。次の年、健康で幸せにすごせますようにという願いもあるようです。

歳の数よりひとつ多めに食べるところもあるようですね。

歳の数でも歳の数よりひとつ多めでもどちらでもかまわないとのことです。

まとめ

このように豆まきにもいろんな意味がこめられているので、それを念頭において節分の豆まきをしてみると楽しいかもしれませんね。

節分はなんとなく過ごしてなんとなく豆まきをしていたので我が家でもまた新しい気持ちで豆まきができそうです。

http://sitte-tokusuru.com/%e6%81%b5%e6%96%b9%e5%b7%bb%e3%81%8d%e3%81%ae%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%81%a82021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%81%be%e3%81%9f%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81/

2020年恵方巻の方角は?決め方や食べ方のルールはあるの?毎年この時期になると訪れる恵方巻の季節。 そもそも恵方巻の「恵方」って何?と思う人も多いのではないでしょうか。 恵方巻といえ...
恵方巻きの由来と2019年の方角は?そろそろコンビ二やスーパーで恵方巻きの予約が始まっていますよね。 そこで恵方巻きはなぜ食べられるようになったのか調べてみました。 ...

http://sitte-tokusuru.com/%e6%81%b5%e6%96%b9%e5%b7%bb%e3%81%8d%e3%81%ae%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%81%a82021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%81%be%e3%81%9f%e6%96%b9%e8%a7%92%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81/