
賞味期限と消費期限とは、生活するうえで必ず目にするものですよね。
例えば、卵を買ってもシールに日付が印字されているし、ペットボトル飲料を買っても印字されています。
賞味期限と消費期限があることはご存知の方は多いでしょうが、違いをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。
賞味期限と消費期限の違いは?
そもそも賞味期限と消費期限の意味はどんなものでしょうか。
賞味期限
その日付まで「品質も保たれ、おいしく食べられる」という期限です。
賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
賞味期限は、品質が悪くなりにくい食品などに表示されています。
長く保存可能の保存食品には賞味期限の表示が「年月」でされているものもあります。
消費期限
「その日付までは食べることができる」という期限です。
腐敗や劣化が起こらずに、衛生上の心配がなく食べることができる期限と覚えておきましょう。
品質が悪くなりやすい食品などに表示され、製造日からおおむね5日経つと品質劣化する食品が対象です。
賞味期限と消費期限の違いは、「劣化のしやすさ」です。
賞味期限は劣化しにくい食品に表示されていて、スナック菓子、カップ麺、レトルト食品や缶詰・ペットボトル飲料などです。
一方でお弁当や生肉、お刺身などは劣化しやすい食品です。
劣化しやすい食品には消費期限が表示されています。
「劣化のしやすさ」と考えるとわかりやすいですね。
期限が過ぎたらどうなるの?
賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではないということはご存知の方も多いですよね。
私も味やにおいを確認して大丈夫そうなら食べていますが、期限が過ぎたらどうなるのでしょうか。
賞味期限は食品それぞれによっても違うようですが、表示している日付の1.1~1.5倍の期間までは食べても大丈夫のようです。
ただ、食品を直射日光に当てずに涼しいところに置くなど、保存方法の表示を見て従うことが大切です。
例えば、缶詰などの長期保存が可能な食品であっても、高温多湿な場所に長期間おいておくと品質劣化は早まってしまうものです。
表示されている賞味期限以内の日付でも保存方法が悪いと美味しく食べられなくなってしまいます。
また、一度開封してしまった食品は、賞味期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
一方、消費期限は劣化しやすい食品に表示されているので期限を過ぎてしまった食品は、食べるとお腹が下ったり食中毒などにつながることがあります。
しかし、期限を過ぎたら食べられないわけではなく、用心しながらなら食べても大丈夫です。
私も消費期限が過ぎてしまったお肉や納豆も、においを嗅いでみて、火を通して食べたり、味が変でなければ食べています。
期限が過ぎたからといって捨ててしまっては、食品ロスにつながりかねないです。
なにがなんでも期限通りでなければいけないということではなく、ある程度の目安と考えてみてはどうでしょう。
賞味期限と消費期限の決め方は?

賞味期限や消費期限は誰がどのように決めているのか知っていますか?!
期限を設定するのは、食品の特性、製造時の衛生状態をよく知っている製造しているメーカーです。
実際の期限設定の方法は、食品の保存試験などの結果に基づいて設定する必要があります。
また、消費期限・賞味期限を決める際には、流通過程における保存温度がとても重要です。
例えば、流通時の保存温度は、常温(15~35℃)、冷蔵(10℃以下)、チルド(5℃以下)、冷凍(マイナス18℃以下)となっています。
流通時の保存温度(常温35℃、冷蔵10℃、冷凍マイナス18℃)で食品を保管して、一定期間ごとの食品の検査をします。
検査は、微生物試験・理化学試験・官能試験の試験があります。
微生物試験は細菌やカビ、酵母など、理化学試験は水分や酸度など、官能試験は外観、色調、におい風味などを検査します。
その検査で出た日持ち期間に安全係数(約0.8)という数字を掛け合わせたものが消費期限や賞味期限となります。
例えば、食品の最も日持ちした期間が20日だとします。
そこに安全係数の0.8を掛けた16日が消費期限となります。
「日持ち期間」とは、食べたときの味やにおいや見た目、細菌などの量で問題ない最大の期間ということです。
食品によって賞味期限や消費期限が違うのはメーカーの方が検査してくれているからなのですね。
あまり気にしていなかったのですが、確かにレトルト食品でも食材が違うと期限が違うものがありますね。
口にするまでの流通時や保存する際の温度も重要というのは驚きました。
常温とはいっても、直射日光が当たらず涼しい場所においておく方がいいとは知っていましたが、日持ちするものでも表示されている保存方法を守って保存しておくことにしましょう。
まとめ
少し前のニュースで賞味期限の表示を日付単位から月単位に変更すると流れていました。
賞味期限が日付単位の表示だと1日でも新しい商品を選ぶ消費者が多く、食品ロスにつながることが問題になっているからです。
豊かになった日常では、期限が過ぎたからと食品を捨ててしまうことをなんとも思わない人が多くなったのでしょう。
賞味期限と消費期限を理解することで、食品ロスをなくすことにもつながるのではないでしょうか。