春節、旧正月聞いたことはあるけど、日本では特に意識はしませんよね。
ですが、日本でも昔は新暦ではなく、旧暦で正月を祝ったものです。
日本人として、知っていて損はないと思います。 春節と旧正月についてご説明します。
春節とは
春節(チュンジエ)とは、中華圏、中国での「正月」を意味します。
中国の正月は旧暦で行なわれるので、年末と年始という概念が日本とは少々異なります。
従って毎年1月21日~2月20日のどこかが旧正月となっています。 中国には三大節句があり「春節・端午節・中秋節」となっています。
旧正月は、春節(チュンジエ)と言います。 暦での旧正月で祝うため、中国での正月「春節」は、毎年日にちが多少ずれます。
旧正月とは
旧正月とは旧暦の正月(年初)。
旧暦元日(旧暦1月1日)のことです。
旧暦とは中国・日本・朝鮮半島・ベトナム等でかつて使われていた中国暦です。
旧正月は中国・中華圏における旧暦(時憲暦)の正月のことです。
これを日本では旧正月と呼んでいます。 中華圏で最も重要とされる祝祭日であり、日本人が祝っている新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中国だけでなくシンガポールや韓国など9か国では数日間の祝日が設定されています。
日本は元々旧暦である中国歴を使っていましたが、現在使われている新暦の太陽暦に変更しました。 旧暦の正月であるため、その名の通り旧正月と呼ばれています。
また、 新暦と旧暦では、日付が約1か月ずれています。
春節と旧正月の違いは?
日本では旧暦の正月のことを旧正月といいますが、中国では旧正月のことを春節といいます。
春節は中国でもっとも重要な祝日といわれ、日本の大晦日にあたる徐夕(じょゆう)から大掃除をして、春節の到来を家族と一緒に待ちます。
ということは、日本では正月休みも松の内も終わり仕事が始まっている時期が旧正月で春節であり、 中華圏では、旧正月=春節でお正月ということになります。
まとめ

中国では旧正月が正月。なんとなく2月くらい。と私は思っていました。
暦で毎年日付・期間が違くなるのはあなたは知っていましたか?
私はなんとなくでしか知りませんでした。
旧正月で正月を祝うのは、中国だけでなく、台湾、韓国、香港、ベトナム、シンガポール等、中華圏全体が盛大に祝います。
日本ではゆっくり過ごすのが正月ですが、中華圏での正月は、盛大な祝い事として、毎年お祭りのように行われています。
日本でも中華街がある、横浜・神戸・長崎では旧正月を祝っています。
また、中華街以外にも行っている日本の旧正月で有名なものは、沖縄の旧正月があります。
沖縄では中国の影響を色濃く受け継いでいるため、地域によっては旧正月を祝うところも残っているのです。
ですが、祝い方は中国とは独自の文化を残しています。
例えば、粟国島では大みそかに各家庭へ塩を売り、踊りをささげる「マースヤー」という行事をします。 その他にも「神の島」として知られる南城市の久高島でも1年の健康祈願を行う「シャクトゥイ」が行われるなど各地に旧正月を祝う風習が残されています。
意外と日本でも賑わっているのですね! その場所へ行かないとなかなか気づかないこととかもあるかと思います。
旧正月の時期に機会があったら中華街や沖縄に行ってみるのもいいかもしれませんね。
今更、「旧正月と春節の違いってなに?」と聞けない方もいるかと思います!
ぜひこの記事を参考に知っておいてくださいね。