電話を掛けたいけれど、相手に自分の電話番号を知られるのは嫌だ!という時にはどうしたらいいの?
非通知設定でスマホもかけることができるの?
どうやったら非通知で掛けることができるの?
そんな疑問を調べてみましたのでお答えしたいと思います。
スマホで非通知電話をかける方法!

固定電話からでもガラケーでもスマホからでも「184(いやよ)」を電話番号の前につけることによって非通知設定で電話をかけることができます。
不在着信があった時に折り返してみようかな…?でも電話をしたいけど、自分の番号は知られたくない…。
そんな時は「184(いやよ)」を最初につけましょう。
例:(184)012-3456-7890
(ちなみに186を押して掛けると番号通知をします。)
では、184をつけるのが面倒だ!
という場合はどうしたらいいのでしょうか?
184以外で番号を知らせずiPhoneを掛ける方法は?

iPhoneの「設定」から常に非通知設定にすることもできます。
順番は
設定→電話→発信者番号通知→オフ
これで発信者番号通知がされなくなります。

再度、発信者番号通知をしたくなったら、同じように
設定→電話→発信者番号通知→オン
にすれば発信者番号通知オン状態に戻ります。
184以外で番号を知らせずAndroidを掛ける方法は?
アンドロイドでは機種によって設定の仕方が多少異なりますが、
設定→通話→ネットワークサービス→発信者番号通知→発信者番号通知停止
で、非通知で掛けることができます。
また、発信者番号通知をしたい時も、さきほどと同様、
設定→通話→ネットワークサービス→発信者番号通知→発信者番号通知開始
で、発信者番号通知がまたできるようになります。
まとめ
基本的には「184(いやよ)」を押せば間違いありません!
その逆で、発信者番号通知オフにしているけれど、この今からかける電話だけは通知オンにしたい!と思った時は「186」を最初につければその時だけ番号通知がオンになります。
いかがでしたか?
スマホが苦手な方でも非通知電話の掛けかたはiPhoneでもアンドロイドでもさほど変わりません。
設定がわからなければ、「184」と「186」を電話番号の前につければ平気ですしね!
普段スマホの設定とかをよく見ていない人でも簡単にできるので、試してみてください。