もうすぐ端午の節句です。なにげなく過ごしている端午の節句ですが本当の意味はご存じですか?端午の節句は5月5日でこどもの日にあたります。
端午の節句というよりはこどもの日のほうが知りわたってるかもしれませんね。
また端午の節句の日には菖蒲湯を飲んだり、ちまきを食べたりという習慣がありますがいったいどうしてなんでしょうか?
理由を調べてみました。

端午の節句の意味は?
端午の節句(こどもの日)はいったい何をする日なの?こどもの日ってことはわかるけど実際はどんな行事なんでしょうか?
調べてみました!🔍
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」
日です。1948年に祝日として制定されました。
端午とは五節句にひとつで五節句には
・人日(じんじつ)1月7日
・上巳(じょうし)3月3日
・端午(たんご)5月5日
・七夕(しちせき)7月7日
・重陽(ちょうよう)9月9日
があります。
端午の端とは「はじめ」を意味し、午は「午(うし)」を意味しています。午は「ご」ということから五と読みが一緒のことから5月になったと言われ毎月5日と言われていたのですが最終的に5月5日になりました。
中国では昔から5月(旧暦)は病気がはやり亡くなる人が多かったため厄除けに「菖蒲(しょうぶ)」をひたしたお酒を飲むことで厄除けや健康祈願をしていました。
ではいったい菖蒲(しょうぶ)とは何なんでしょうか?
端午の節句に菖蒲湯に入るのはなぜ?

菖蒲とは何なのかわかりますか?
菖蒲とは草ですが、そのとがった葉の形が刀に似ていて、香りが強いので
邪気を払うと言われ厄除けや無病息災に効果があるとして伝わりました。
ですから、5月5日に菖蒲湯に入るといいとされています。
菖蒲湯とは浴槽に菖蒲を入れて入浴することを言います。
ちなみに菖蒲には「血行促進」「肩こり改善」「保湿効果」「リラックス効果」などの効能があります。冷え性にとても効果があるのでおすすめです。
端午の節句にちまきを食べるのはどうして?

端午の節句にちまきを食べる風習は中国に由来していて邪気を払うと考えられている植物の「茅(ちがや)」
この茅の葉で蒸したお米を巻いて食べることか「茅巻き(ちまき)」言われていました。端午の節句のお供え物として奈良時代から京に伝わりました。おもに関西地方で、ちまきは食べられています。関東地方ではおもに「柏餅(かしわもち)」が食べられています。
伝統を重んじて食べられてると言われてます。
ちまきの起源にはさまざまな言われがありますが端午の節句に古代中国の詩人が川に身投げをしたそうでその詩人を供養するため、川にちまきを流したそうです。それが日本に伝わり5月5日にちまきを食べるようになったとの諸説もあります。
まとめ
端午の節句はこどもの日ですが、このように古くから言い伝えられている由来ががあるんですね。こどもの日はいまではこどもにとって楽しい日となっています。これからもこどもたちが健康で元気にいれる行事であってほしいです。
