イベント

年越しそばいつ食べる?決まりはあるの?

皆さん、年越しそばはいつ食べていますか?

私は夕食の時間に食べています。昔アルバイトが23時くらいまでだった時は、バイト仲間達と年越しの瞬間に食べたこともあります。

では、いったい年越しそばとはなんなのか?
いったいいつ食べるのといいのか?を、ご紹介していきたいと思います。

年越しそばの由来とは?

年越しそばは1814年にはすでにあった?

1814年の「大阪繁花風土記」にはすでに記されてあたったのです。

「十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
— 大坂繁花風土記」

「正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。
— 大坂繁花風土記」

ということは、遅くてもこの1814年には大阪で年越しそばが日本の文化として定着していたと考えられます。

さらに、年越しそばの起源を遡ると、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる、三十日蕎麦(みそかそば)という風習があったのです。

とういうことは年越しそばは江戸時代中期からが主に広まっていったと考えていいでしょう。

ではなぜ年越しそばを食べるの?

その年の苦労や厄災を切り捨てる。

そばは他の麺に比べて噛み切りやすいため、その年にあった苦労や厄災を翌年に引き継がないように切り捨てる。
という、意味があります。

悪いものと縁を切り、新年を気持ちよく迎えたいという気持ちが込められています。

長寿を願う。

そばは細く長い麺なので「長生きできますように」という思いが込められています。

また、「引っ越し蕎麦」を送ることは、「末永くよろしくおねがいします。」という意味合いで使われていることも多いのです。

お金が集まるように

かつて、金細工職人が飛び散った金箔を集めるのに、そば粉で作った団子を使い、金箔を集めました。

その金箔が付いたそば団子をお水に入れると、そば粉だけが溶けて金箔は底にたまる。
そこから、「そば=金が集まる」として、お金が貯まる縁起物となったとも考えられています。

世直しそば

鎌倉時代、博多の承天寺で貧しい人々に年越しのための「世直しそば」という、そば餅が振る舞われました。

そうしたところ、翌年から運が向いてきたことから、そばを縁起物と考えるようになり年越しに食べられるようになった。
とも、考えられています。

どうですか

年越しそばの由来だけでも諸説が沢山あるので、実際にはどれが正しいのかはわかりませんが、「縁起物」ということだけは確かですね。

年越しそばはいつ食べたらいいの?

31日中に食べる説

上記で説明した、「その年の苦労や厄災を切り捨てる。」という意味からは31日のうちに食べる、ということがいいとされています。

年を越えてしまうと、前年に切り捨てるになりませんからね。

地域によって年が明けてから食べる風習もある?

おそばには縁起物としての意味もあるので、地域によっては、元日や、節分にもおそばが食べられるところもあります。

例えば福島県会津地方では、「元日そば」と呼ばれ、年が明けたらまずそばを食べるという習慣があるそうです。

また、うどんで有名な香川県では、年越しそばならぬ「年明けうどん」というものがあり、ひとつのイベントととして、盛り上がっているそうです。

「まとめ」年越しそばの由来・いつ食べる?

日本全体で見て、悪い縁を断ち切る、厄災を断ち切る。

という面から、やはり31日の大みそかのうちに食べるのが一般的です。

年越しそばは「縁起物」という意味もあるので、げんかつぎに食べてみるのもいいかもしれませんね!

年越しそばにはきちんと由来と意味がありました。
しかも悪い物はその年のうちになくすという良い意味です。

きちんと良い意味があるので、意味を知って新年を迎えられたら、今までとはさらに晴れ晴れしく新年を迎えられるかもしれませんね。

ぜひ参考に試してみてください。