バレンタインにチョコをもらえた方はどれくらいいるのでしょうか?
義理チョコ、本命チョコ、友チョコといろいろあると思います。
それらをもらったらお返しがありますよね。
ではホワイトデーのお返しは一体どうしたらいいのでしょうか?
またホワイトデーのお返しには意味があるのかでしょうか?
またお返しにあげてはいけないものはあるのか調査してみました。
♡目次♡
ホワイトデーの起源は?

ところでホワイトデーのの起源はいつだったのでしょうか?
ホワイトデーの起源は所説ありますが発祥は実は日本なんです。
老舗菓子店でおこなっていた「マシュマロデー」で売っていたのが発祥?
福岡にある老舗菓子店が1977年にチョコとマシュマロを包んだお菓子をバレンタインのお返しにと考えたのが始まりで「マシュマロデー」を翌年の3月14日それらを発売したのが起源と言われています。
飴細工工業協同組合が発足した「ホワイトデー」が発祥?
全国飴細工工業協同組合が1980年に「ホワイトデー」を発足。理由はキャンディーの販売促進のため。それが起源だった。
お返し用の商品をお菓子メーカーがコラボして生まれたのが発祥?
バレンタインが普及してきたのが1968年~1969年ころ、そのころお返し用商品に力を入れてきたお菓子メーカーがコラボをしたのが起源?
このように日本で生まれたものの所説ありました。
いろいろあるんですね~!
ホワイトデーのお返しするものにはどんなものがあるの?
バレンタインデーの定番といえばチョコレートですよね。そしてホワイトデーの定番といえばクッキー!
それ以外にもいろいろお返しものがあります。ではお返しものにはいったいどんな意味があるのでしょうか?
お返しものの種類
クッキー
キャンディー
マシュマロ
バームクーヘン
キャラメル
マカロン
マドレーヌ
チョコレート
このようにいっぱいありますが、実はこれらには意味があるんです。
これらのお返しにはいったいどのような意味があるのでしょうか?
クッキー 「あなたはお友達」
キャンディー 「あなたが好きです」
マシュマロ 「あなたが嫌い」
バームクーヘン 「幸せがいつまでも続きますように」
キャラメル 「あなたは安心できる人」
マカロン 「あなたは特別な人です」
マドレーヌ 「もっと仲良くなりたい」
チョコレート 「特別な意味はない」「気持ちは受け取れません」
あまり良くない意味から良い意味までありますね。
このように意味を知っていたらもらう方は気持ちが分かってしまいそうですね(笑)
ではあげてはいけないものはあるのでしょうか?
ホワイトデーのお返しにあげてはいけないもの
チョコレート
マシュマロ
ハンカチ
チョコレートとマシュマロの意味には気を付けたほうが良いかもですね。
なのでクッキーを渡すのが無難だと思います。
またハンカチを渡すのも辞めたほうがいいですね。
お返しにハンカチを渡すと「あなたと別れたい」という意味になってしまいます。
ハンカチは涙を拭いたりもするので別れを連想するところから来ているようです。
気を付けましょうね(;^_^A
まとめ
ホワイトデーのお返しの意味やあげてはいけないものを調べてみました。
こうしてみるとお菓子によっていろんな意味があって勉強になりました。
クッキーやキャンディー、マシュマロくらいかと思っていたらお返しするお菓子はもっとたくさんあったんですね~!驚きです!
ホワイトデーにお返しするみなさん、楽しいホワイトデーにしてください♪
|