そろそろ残暑見舞いの準備をしなくちゃ・・・と思っている皆さん。
故郷のご両親や親戚、それに仲の良い友人など、普段なかなか会えない方に感謝の気持ちを込めてお届けする残暑見舞い。
短い便りでも、残暑の厳しいなか相手の健康を願い、ご自身の様子が伝わればメールにはない温もりを感じていただけるでしょう。
そうなればきっとお相手の方も大喜び!
あなたの評価もますますアップですよ!!
でも、いざはがきを書こうとなった時に、こんな疑問がわいてきませんか?
残暑見舞いはいつから?それにいつまで?・・・さらには残暑見舞いの送り方のマナーは?などなど・・・。
そういう私もちょっと前までは皆さんと同じ悩みをかかえておりました。
ですが皆さん、もうご安心です!
今回は、そんな皆さんのためにこの私が(?)皆さんのお悩みを解決いたしましょう。
「残暑見舞いはいつから?」
「残暑見舞いはいつまで?」
「残暑見舞いの送り方のマナーは?」
など、内容盛りだくさんでお届けします。
それでは、はりきっていってみましょう!
♡目次♡
残暑見舞いはいつから?
まずは、残暑見舞いはいつから?こちらの疑問にお答えいたしましょう。
残暑見舞いを出せる時期は、「二十四節気の立秋(8月7日頃)から」となります。
もし相手の方に立秋の前日より前に届くようなら、「暑中見舞い」として出すのが正解です。
なかには、残暑見舞いは処暑から次の節気の白露 (はくろ・9月8日頃)までに出せばよいとお考えの方も多いようです。
ですが、9月を迎えると朝夕は涼しい風が吹くようになりイメージとしてはもはや初秋。
こんな時期に残暑見舞いをもらったら相手の方もお返事を出すのに困ってしまいますよね。
こんなことにならないように、くれぐれもお気を付けください。
でも以上の事を守っていただければ大丈夫。
これでひとつ・・・問題解決ですね。
この調子でどんどんいってみましょう!
残暑見舞いはいつまで?
つづきまして、残暑見舞いはいつまでに出せばいいのか?この疑問にせまってまいりましょう。
その答えは・・・
残暑見舞いは遅くても8月23日頃までを目安に出すようにしてください。
そう、二十四節気の「立秋」の次の節気にあたる「処暑」までですね。
もっと言うと、「処暑」が終わって「白露」に入る前まで。
つまり、どんなに遅くても9月7日頃までにはお相手に届くように準備してください。
残暑見舞いの送り方のマナーは?
では最後に残暑見舞いの送り方のマナーについて考えてみましょう。
まずは書き方です。
★その1 書き出しは季節の挨拶から
例えば・・・
○残暑お見舞い申し上げます
○晩夏のご安否をお伺い申し上げます
など。
★その2 相手の健康を気遣う言葉と近況報告(自分の仕事やプライベートの事など)
あまりかしこまって考えなくて大丈夫です。
お相手の安否をお尋ねし、ご自身の近況をお伝えしてください。
そして先方の無事を祈る言葉を忘れずに加えてくださいね。
例えば・・・
先日久しぶりに家族サービス。箱根に出かけてまいりました。新鮮な空気と温泉で心も体もリフレッシュ。家族も喜んでくれて大満足です。
こんなカンジです。
★その3 日付け
日付けは、「令和○年○月○日」といった投函日にしないようご注意ください。
こんなカンジです。
令和○年 晩夏または立秋・葉月 ○○年○月
以上をおさえていただければバッチリです。
さらに手書きで書いていただければ最高!
少々面倒でもやっぱり手書きの方が気持ちは伝わります。
ちょっとくらい字に自信が無くても大丈夫!
もらった方もきっと喜んでくださるでしょう。
書き方のマナーは以上です。
それではその他、気になる点もみていきましょう。
★目上の方へ残暑見舞いを出す場合
この場合は、「残暑お見舞い」と書くのはお控えください。
目上の方には「残暑お伺い」・・・こちらの方が丁寧でよりふさわしいです。
★宛名の書き方
バランスが大切。
楷書で丁寧に書いてください。
宛名だからといってあなどってはいけません。
内容が素晴らしくても宛名が雑に書かれていたらせっかくの残暑見舞いも台無しです。
★これはNG!!
○相手が不快になるような事、心配になるような事
「最近体調が良くない」とか「仕事がうまくいかなくて」など、お相手の方に心配をかけてしまうような事を書くのは控えましょう。
○「盛夏」はNGワード
残暑見舞いでは、「晩夏」・「立秋」・「葉月」・「秋暑」・「残炎」というワードが正しい表現になります。
○「お体ご自愛下さい」もNG
「どうぞご自愛くださいますよう」・・・こちらが正解。
そもそも「自愛」という言葉は体や健康という意味です。
「お体ご自愛ください」では内容が重複してしまうのです。
まとめ
以上残暑見舞いにつきましてざっとご紹介してまいりました。
いかがですか?
これで自信をもって残暑見舞いを書いていただけることでしょう。
今回ご紹介した内容をしっかり守っていただければ問題なし。
あとは相手の方に気持ちをお伝えいただくだけです。
皆さんの素敵な残暑見舞いによって、お相手の方とより素晴らしい関係を築いていただけたら私もとっても幸せです。
そうなるよう心からお祈りしております。
本日は最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
|
